不動産基礎知識

競売にかけられた物件に共有者がいる場合の対処法とは

兄弟または夫婦など複数人で家を所有しているという場合、誰かが自己破産してしまい競売にかけられてしまうとどうなるのでしょうか。今回は、競売物件に共有者がいる場合の対処法について説明していきます。

共有持分とは何か

家や土地を複数人で購入・所有している場合、共有状態が発生しているということになります。その際に、共有者全員が持っている所有権の割合のことを「共有持分」と言います。共有状態のままにしておくと、共有者の誰かが自己破産してしまうと競売にかけられたときに問題が生じてしまうのです。

共有名義の家を売却するには

所有している家が共有名義の場合、共有者全員の承諾がなければ売却することが出来ません。一部の人の持分のみを譲渡することや処分することも可能ですが、共有名義だと購入者を探すのが難しくなってしまいます。

運よく購入者が見つかったとしても、高額で売却することはほぼ不可能です。そのため、共有者全員の承諾を得たうえで、全員の持分をまとめて売却し、得た収益を分配する方法がベストです。

共有者の一人が自己破産した場合どうなるのか

共有者全員の承諾があれば売却出きると前述しましたが、売却する前に誰かが自己破産してしまった場合、家は競売にかけられてしまいます。競売の入札により落札者が決定し、他の持分を買い取るということになると、相場よりも低い価格で買い取られてしまいます。

買い取りを拒否しても落札者に「共有物分割請求」を申し立てられてしまうと、裁判所の命令により家の全てが競売にかけられてしまうのです。

共有物分割請求について

「共有物分割請求」とは、共有者の一人でも誰かが売却を拒絶した場合に、裁判所を通して、共有持分の分割を請求することを言います。そうなると、和解・判決によって家の全てを売却し、その収益から経費を差し引き、残額を分配することになります。場合によっては、分配ではなく、単独で持分を取得することもあります。

リスクが増えないうちにやるべきことについて

共有名義で家を購入したら、競売にかけられてしまう前に、共有者全員で話し合い売却を行うことをおすすめします。自分は問題なくても、誰かが自己破産の手続きをすることになってしまうと、共有物分割請求によって、最終的には競売にかけられてしまいます。

競売の対処法とは

競売では共有持分を放置しておくと、必ずトラブルになってしまいます。トラブルを避けるためにも、自分が相手の持分を買取で行い、相手の債務の返済で、競売を取り下げることが効果的になります。つまり買い取りに成功すると、他に共有者がいなければ家の全てを単独で所有することが出きるようになります。

まとめ

共有名義の場合、売却を行うことにより競売に対処することが出来ます。その場合、共有者全員の承諾を得る必要があります。また、共有者が自己破産してしまうと、競売にかけられてしまうので、持分を買い取ると良いでしょう。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    家を売る際の築年数と立地 ~査定に関係するのは?~

    何らかの理由で家を売る際に、その築年数は大きな判断の基準となります。古…

  2. 不動産基礎知識

    不動産投資による相続税の減税効果

    平成27年の相続税改正によって相続税計算における基礎控除額が大きく引き…

  3. 不動産基礎知識

    競売不動産には、どんな物件があるの?

    競売の不動産というと、やはり住宅ローンが支払えず差し押さえられ競売に出…

  4. 不動産基礎知識

    共有名義の家を売却するには? 売却で気をつけること

    家が共有名義の場合、売却はどのように行うのでしょうか。売却をする際に気…

  5. 不動産基礎知識

    競売で安く中古住宅を手に入れ自身の好みにリフォーム!

    中古住宅を買い自身の好きな様にリフォームして住むという形は最近多くなっ…

  6. 不動産基礎知識

    不動産競売の流れと入札の方法

    不動産競売では一般の物件より安く購入することができるので、一部で注目さ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却を検討しようと思ったら、まずは電話で相談
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの残りがある場合その対処法は?
  3. 任意売却

    連帯債務者に知られずに任意売却をすることはできるか
  4. 任意売却

    競売による賃貸借契約の取り扱いは注意
  5. 賃貸オーナー様

    マンション管理と宅建の資格の関連性
PAGE TOP