不動産基礎知識

競売における評価額とは

不動産物件の競売の決定が裁判所によりなされ、競売手続きに入る際、その評価額は市場と比べて必然的に減価が反映されます。競売においては買受人が内見が出来ないこと、物件の引き渡しにおいて、時には法的手段が必要な場面が意外と多い事が、理由として挙げられます。今回は競売の評価額について見てまいりましょう。

競売とは

本来競売とは、売り手側が価格を確定せずに売り出し、この商品に最高額を提示した人に売り渡す販売方式の事です。しかし現在の日本国内での競売とは、裁判所が主導する競売の事を指す場合が殆どです。では裁判所主導の競売とはどの様なものなのでしょうか。

裁判所主導の不動産競売の場合、債務者が不動産の購入の際に契約したローンを返済できなくなるなど、不動産の債務不履行に陥った場合に、債権者から裁判所に申し立てが行なわれます。

その申し立てが裁判所により認められた場合、裁判所により行なわれる競売の事を、日本国内では一般的に「競売」と呼んでいます。最も多いのは不動産の競売ですが、競売にはその他の動産などの場合強制競売と言うものがあります。

不動産競売の評価額

競売の評価は、一般的に通常の取引での価格より安く設定されています。このことで競売物件はお買い得などと言われることが多いのですが、それには必ず理由がある事を理解しておく必要があります。

競売物件の裁判所が設ける評価額が、一般の取引価額より安く設定されるには理由があります。競売物件は入札の前にその物件の内見が出来ない、購入後すぐに売主が退去しない場合があるといったリスクが伴うからです。

こういった理由から競売物件の評価額は一般的に最低入札価格を計算し、その基礎となる額を入札時に公表する事が原則です。その計算式は通常の評価に競売特有の減価を掛けたものが、競売の評価額となります。

この競売特有の減価とは、売主つまり競売物件所有者の好意的な協力が得られない事や、その物件自体に瑕疵が存在する可能性があっても、現状のまま引き受けなければならない事。など多くの問題となる恐れがある可能性が高いことなどが理由の1つです。

売却基準価額

不動産鑑定士などにより評価されたものに基づき、裁判所が決め設定する入札の基準となる価格の事を「売却基準価額」と呼びます。専任された不動産鑑定士により評価され、裁判所が競売における最低入札価格を決めます。

ひらたく言えば売却基準価額とは、入札者が競売で不動産を購入する際の目安となる金額の事です。そして競売は、この売却基準価額の金額よりもさらに2割低い金額から入札できるので、場合によっては通常の価格よりかなり安く物件を入手する事が可能です。

まとめ

競売における評価額は、その物件や販売形態の違いから、本来の価格よりもかなり安く、物件を入手する事が出来る可能性があります。しかしリスクも伴う事を理解したうえで、入札を考える必要があります。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンで追加融資を受けるためには

    住宅ローンの融資を受けた後に、リフォームなどを行ったことによって発生し…

  2. 不動産基礎知識

    裁判所で行われる競売の概要

    マイホームを担保にして住宅ローンなどの借入を行ったものの、返済が出来な…

  3. 不動産基礎知識

    不動産の競売における担保権に抵当権が多い理由

    裁判所で行われる不動産競売には強制競売と担保不動産競売とがありますが、…

  4. 不動産基礎知識

    裁判所への競売申立前の対応がポイント

    住宅ローンの滞納をしていると、やがて債権者は裁判所に競売申立を行うこと…

  5. 不動産基礎知識

    競売で土地を購入する ~思いがけない出費やトラブルに巻き込まれないために~

    競売物件と申しましても、何もそれらの物件が特殊なものばかりであるという…

  6. 不動産基礎知識

    競売の不動産競売続行決定とは

    不動産が競売にかけられると、いろいろな文書が届いてくるようになり、不安…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売申立人が自ら落札することは出来るか?
  2. いろいろ

    競売入札に参加する為の必要書類の準備
  3. 不動産基礎知識

    破産管財人による任意売却とは?
  4. 任意売却

    どうやるの?!任意売却の手順と流れ
  5. 離婚と不動産

    離婚を機に、第3者へ家を貸すことができるのか
PAGE TOP