債務整理

競売になる前に任意売却を検討してみよう!

住宅ローンを支払っていない期間が長くなると、競売にかけられてしまいます。今回は、競売を避けるために行う任意売却について解説します。進め方や売却後の残債についても見ていきましょう。競売との違いについて知りたい方必見です。

競売を避けるための任意売却とは

住宅ローンを長い間支払っていない場合、ローンを組む際にお金を貸した金融機関によって家を強制的に売却(競売)されてしまいます。競売は、裁判所が行う手続きの一つです。

競売にかけられた場合、ローンを組む際に金融機関からお金を借りた人は家を失うことになります。それらを回避する売却方法として、任意売却というものがあります。これは金融機関の合意を得て、通常の不動産売却に近い方法で家を売却することです。

通常、住宅ローンをすべて払い終えなければ家を売却することはできません。住宅ローンの支払いが残っている状態で家を売却する場合、抵当権の解除が必要となります。

抵当権とは貸しているお金が返ってこない場合、家を強制的に売却してお金を回収する権利のことです。

任意売却の進め方

これを行う場合、まずはお金を借りている金融機関へ相談をしましょう。その後、家がいくらで売却できるのか不動産会社で見積もりをしてもらいます。任意売却を希望することと見積もり金額を金融機関へ伝え、合意を得ます。

この合意により、ようやく任意での売却が行えるようになります。任意売却では金融機関と本人が合意していれば、売却の価格や物件の引き渡し時期なども相談して決めることができます。

この任意での売却は希望が通りやすいため、競売よりも自由に売却活動を行うことができます。また、これには専門的な知識が必要となります。任意物件を取り扱っている不動産会社を選ぶことで、売却をスムーズに進めることができます。

任意売却後の残債

家を売却した後も住宅ローンが残っている場合は、ローンを支払い続けることになります。ですが金融機関と交渉することで、ローンの支払い金額を変更できる場合があります。

お金を貸している金融機関の多くは、任意売却を行った人が以前と同じように住宅ローンを支払えるとは考えていません。この過程において多くの場合、収入に関する「生活状況表」というものを提出します。

「生活状況表」に基づき、確実に支払える金額を金融機関が決定することがほとんどです。金融機関へ相談して、無理のない範囲で住宅ローンの支払いをしましょう。

まとめ

今回は競売と任意売却についてご紹介しました。競売にかけられて家を失う前に、任意での売却も視野に入れてこれらを検討しましょう。まずは競売などに詳しい不動産会社を選ぶことも大切です。

納得のいく売却を行うために、金融機関・不動産会社・売却を行う本人でしっかりと話し合いましょう。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 債務整理

    債務整理の完済証明書は貰っておいたほうが良い?

    多重債務に苦しむ債務者の救済方法の一つである任意整理は、裁判所を通す事…

  2. 債務整理

    競売で落札した物件の賃貸借契約はどうなるのか? ~落札者編~

    競売物件を購入する目的の1つとして、投資(賃貸利回り)を考えている方は…

  3. 債務整理

    競売に必須知識!! 強制執行の概要

    競売で落札した物件に居住者がいるのはよくあることです。占有者の立ち退き…

  4. 債務整理

    日常をどん底までに突き落とす多重債務とは?

    多重債務者となってしまうと、返済が思うよう行かなくなり返済の催促を受け…

  5. 債務整理

    競売と公売の違いを理解しよう

    不動産を自分の意志以外で売却される場合があります。このような場合には「…

  6. 債務整理

    競売とはどのようなシステムなのか

    競売は通常「きょうばい」と発音しますが、法律用語としては「けいばい」と…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売における未登記の建物が存在する場合
  2. 不動産基礎知識

    不動産競売の流れと入札の方法
  3. 債務整理

    競売申立ての取り下げとは
  4. 不動産基礎知識

    競売代行の手数料について
  5. 不動産基礎知識

    不動産投資における減価償却費の計算
PAGE TOP