不動産基礎知識

家の売却、売り時はいつなのか?

築年数が経過するごとに資産価値が減少していく性質を持つ不動産・マイホーム。いつ家の売却に踏み切れば資金的に元が取れ、利益を得られる形となるのでしょうか? 住宅ローンや任意売却に関する基礎的な知識を踏まえながら、考えていきたいと思います。

住宅ローン完済後の資産価値

マイホーム購入には、国民平均年収の数倍にも及ぶ多額の資金を要するのが常です。そのため多くの場合、金融機関から資金の融資を受け、月々の定額払いで返済していくという住宅ローンを利用するのが一般的と言えます。

住宅ローン返済期間の平均は、概ね30年前後です。マイホームに掛けられる債権すなわち資金貸し手側の権利が解消され、所有者の思い通りにマイホームを不動産として扱えるようになるには、それなりに長い年月が掛ることとなります。

しかし、建物の価値とは通常、築年数が経過する毎に徐々に減少していくものです。マイホームも例外ではありません。一般的な住宅ローン完済時期に該当する30年前後を見た場合、購入価格に比べて、マンション物件では約40%、戸建住宅においては約10%にまで価格が低下する傾向にあります。

こういった背景を念頭に置くと、場合によっては、住宅ローン返済中に売却に踏み切った方が、総合的に見て収益のメリットが見込めることも考えられます。つまり、住宅ローン未完済状態で行う任意売却が、状況によっては有効となるわけです。

任意売却による売り時を判断するには

正規の不動産売買では、売主・買主間で契約が取り交わされて成立します。しかし、売主が売却しようと考える物件について売主の債務が残っている場合、その債権者の意向も反映しなければなりません。

そのような条件で進められるのが任意売却です。

不動産売却では通常、その売上金は売主が受け取る流れとなりますが、任意売却では異なります。売上金は優先的に、物件に掛けられた売主の債務補填に用いられることになるわけです。

住宅ローン未払い分に充てられ、それが完済状態に至ってなお余りがあれば、それが売主の取り分となります。逆に、売上金全額を充ててもなおローンに残債がある状態であれば、売主は物件売却後引き続いて残りの借金を返していかねばなりません。

売上金の一部を売主側が受け取れる状態をアンダーローン、任意売却完了後なおも売主に負債が残る状態をオーバーローンと言います。売主側が収入を見込んで任意売却を行う場合、まずはアンダーローンでの売却が可能かどうかを見極めることが肝要です。

利益が見込める売り時の見極め方

アンダーローンで任意売却に踏み切れるタイミングとはいつなのか、それを知る上で有効なのが、不動産会社が行う価格査定です。現在マイホームがどのくらいの価格で売れるのか、それを把握しておけば、ローン残高と比較して、アンダーローンが達成されるかどうか判断できます。

アンダーローンであることを踏まえた上で、
〇自身にいくらの売上金受け取りが見込めるのか? 
〇ローン完済後の売却予想額(マンションでは購入価格の40%、戸建では購入価格の10%)と比較して、金額的に妥当なのか? 
〇アンダーローン分の収入を得るのと、先の将来に債務解消のない状態で売上金を得るのとでは、どちらが自身にとって有利なのか? 

そういった点を考慮しつつ売却のタイミングを窺うことが有効と言えます。

まとめ

以上のように、任意売却の利用も視野に入れて自宅売却の時期を判断する考え方について調べてまいりました。適正な予想を立てるには、任意売却に詳しい不動産会社から協力を得ることが肝要です。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンに対する不安と心構え

    人生で最も大きい買い物と言われるマイホームの購入ですが、金額が大きいだ…

  2. 不動産基礎知識

    税金を滞納していると送付されてくる督促状

    我々は所得税などの国税、自動車税や固定資産税などの都道府県税や市町村税…

  3. 不動産基礎知識

    競売物件に内包されるリスクについて

    競売は裁判所で行われますが、競売特有の事情により不動産会社の仲介による…

  4. 不動産基礎知識

    賃貸不動産経営管理士の必要性とは

    賃貸管理業務を行うには、業務に必要とされている専門的な知識と技能・技術…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済中に病気になったら?

    これから住宅ローンを組む事を考えている人、あるいはすでに組んでいる人の…

  6. 不動産基礎知識

    競売手続きで必要な住民票について

    競売入札をする際には、入札書や入札保証金振込証明書などといった、用意し…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却の手続きにおける担保解除同意書とは何か
  2. 任意売却

    競売に関する手数料や各種手続き費用はどれぐらいかかる?
  3. 相続

    相続人が配偶者と兄弟になる場合のトラブル回避について
  4. 離婚と不動産

    離婚した夫に損害賠償を請求したい|「財産分与」のポイント
  5. いろいろ

    競売物件をリフォームする利用価値とは
PAGE TOP