任意売却

競売における一括売却と一括競売とは何か?

競売には、一括売却と一括競売という言葉があります。この二つの言葉は似ていますが、全く異なる意味があります。それぞれどのような意味があり、どのような違いがあるのでしょうか。

LP_banner_02

■一括売却とは
競売による売却は個別売却を原則としますが、個別売却を行ってしまうと価値が下がってしまうものがあります。マイホームが競売になった場合に、抵当権は通常土地と建物の両方に設定されていますが、この土地と建物を別に売却すると個別売却となります。しかし、土地と建物を一緒に売却するほうが、個別に売却するよりも価値が高くなります。
このようなとき執行裁判所は、個別売却によるのではなく、複数の不動産を一括して売却することを選択することができると定められています。このようにして複数の不動産を一括で売却するほうが、不動産の価値が高まり落札金額も高くなるのであれば、まとめて売却する一括売却を行うことができるのです。
一括売却の例として、敷地権の設定がされていないマンションの土地に対する持ち分や、戸建住宅に面する前面道路の共有持ち分などが挙げられます。

■一括競売とは
一括売却と似ている言葉に一括競売があります。この言葉は良く似ているため混同されることも多い言葉です。一括競売とは、抵当権が設定された土地の上に抵当権が設定されていない建物について、土地の抵当権の実行で土地の上の建物も一緒に売却することをいいます。
一括売却では、売却されるのは抵当権が設定されている不動産であるのに対して、一括競売では抵当権の設定がされていない不動産も一括で売却されていまうという点で大きな違いがあります。
この一括競売を行う条件として、土地の上に建物が無い状態で土地に抵当権が設定され、土地の抵当権が設定された後に土地の上に築造された建物であることが必要です。
一括売却を行うかどうかは裁判所で判断を下すことができましたが、一括競売を行うかどうかについては申立人が選択できることになっています。

■一括売却と一括競売の共通する考え方
一括売却も一括競売も底にある考え方としては共通しているものがあります。それは、債権者保護です。高い金額で売却できることで最も助かるのは債権者です。建物の負担付の土地は高く売却することが出来なくなりますので、一括競売の選択権が債権者に認められていることは債権者保護となります。
抵当権が設定されている土地に抵当権の設定の無い建物を建てても土地の抵当権が実行された場合には無関係という訳にはいきません。
手放す以外に方法が無ければ競売以外の方法で売却してできる限り手元に残るお金を多くするなどの対応策を検討しましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却の最も良いタイミングはいつか?

    任意売却は、実績と信頼のおける不動産業者に相談することがまずスタートで…

  2. 任意売却

    住宅ローンのボーナス併用払いが払えなくなったら!?

    住宅ローンをボーナス払いで購入したが、会社のボーナスが減給されてしまい…

  3. 任意売却

    競売における売却基準価額とは何か

    住宅ローンの滞納による抵当権の実行、裁判による債務名義に基づく強制執行…

  4. 任意売却

    任意売却を決めてから売れるまでの流れ

    一戸建てやマンションなどのマイホームを購入する際に利用した「住宅ローン…

  5. 任意売却

    任意売却におけるハンコ代が意味する役割

    任意売却を実際に行った人でない限り耳にする事のない「ハンコ代」と言う言…

  6. 任意売却

    任意売却の流れをみてみよう! ~マイホームを手放すことになったら~

    せっかく購入した一軒家も、ローン返済を怠るだけで競売対象になるわけです…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    相続における裁判所の関わり
  2. 債務整理

    競売の申立てをする際に必要な書類のあれこれ
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸管理における手数料の相場
  4. 債務整理

    競売申立申請から競売完了までの流れ
  5. 債務整理

    競売で落札した物件に占有者がいたら!?
PAGE TOP