相続

相続人である妻が気を付けるべきポイント

婚姻関係にある相手のことを配偶者といいますが、相続が発生したとき、民法の定めでは配偶者は常に相続人となります。
したがって夫が亡くなれば妻、妻が亡くなれば夫は特別なことが無い限りにおいて必ず相続人となるということです。では、妻が相続人となる場合に気を付けるべきポイントには何があるでしょうか。

LP_banner_02
婚姻関係が必要
相続において争いになることもあるのですが、配偶者とは婚姻関係にある者のことをいいます。したがって過去に婚姻関係にあったが今は離婚している者、婚姻関係の無い内縁の妻は配偶者には該当しません。
また、離婚した妻が婚姻時に出産した子供は当然に、内縁の妻が出産した子供も認知や養子とすることで相続人となりますが、子供を出産したとしても婚姻関係になければ子供の母親は相続人にはなりませんので注意が必要です。

妻が受け取れる相続分
夫が死亡する前に遺言書などがあれば相続はその遺言書に沿って行われますが、常に遺書が存在するものではないため、民法では法定相続分を定めています。
遺書が無ければ、法定相続分を各々の相続人が受け取ることになりますが、遺産分割協議といって遺産の分割方法について全相続人が合意をすれば法定相続分と異なる相続を行うことも認められています。
夫が死亡した場合に妻が受け取れる法定相続分は、妻以外の相続人が誰なのかによって異なります。妻以外の法定相続人は、被相続人である夫から見て、子供が第1順位、親が第2順位、兄弟姉妹が第3順位となります。順位が高い相続人が存する場合には、低順位のものは相続人になることができません。
つまり、子供がいれば親や兄弟姉妹は相続人になることはありませんし、子供がいなくても親がいれば兄弟姉妹が相続人になることはありません。
妻以外に相続人がいなければ全ての財産が、妻以外の相続人が子供の場合には遺産の2分の1、親の場合には3分2、兄弟姉妹の場合には4分の3が妻の財産になります。

遺留分について
一般的に妻は夫の資産形成に貢献をしてきたものと考えられるため、もし、遺書などによって最低限受けるべき相続分まで侵害された場合には、遺留分を請求することが認められています。この遺留分については請求する権利が認められているというものであり、黙っていても自動的に認められるものではありません。
また、請求期限があるので十分に注意が必要です。法定相続人が妻のみの場合は全相続遺産の2分の1、子供との場合には4分の1、親との場合には3分の1、兄弟姉妹との場合には2分の1が遺留分として請求する権利が認められています。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 相続

    事情によって変わる相続における子供の取り扱い

    相続発生において、特段遺書などが無い場合には、誰が遺産を相続するのかを…

  2. 相続

    相続定期預金利用のメリットとデメリット

    相続が発生したら被相続人が所有していた財産の評価を行い、相続税が発生す…

  3. 相続

    後妻の子の相続における取り扱い

    近年は離婚や再婚が一般化し珍しいことでなくなってきましたが、これによっ…

  4. 相続

    夫の相続、妻子でどう分けるの?

    今まで付き添ってきた夫が、この世を去らざるを得なくなりました。残された…

  5. 相続

    未収年金の相続での取り扱いについて

    年金を受け取っていた人が亡くなったときに、亡くなった方が受け取るはずで…

  6. 相続

    相続税での申告期限を超えそうな場合の対処法

    相続は、相続の発生を知ったときから、10カ月の間に相続税の申告と納付を…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 相続

    マンションを相続するときの評価額は?
  2. 任意売却

    任意売却と一般売却では何が違うのか
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸管理でクレーム対応するときの基本
  4. 任意売却

    競売における売却基準価額とは何か
  5. 債務整理

    債務の返済における優先順位について
PAGE TOP