債務整理

債務整理で弁護士などから連絡がこない

借金の返済が困難となったことで、弁護士等に債務整理を依頼した人達から「弁護士から連絡がこない」ということで不安になる方が多くいらっしゃるようです。
連絡が来ないのは何故なのでしょうか。また、気になる場合にはどうしたら良いのでしょうか。

弁護士等から連絡がこない
借金の返済がどうにもならなくなって、最後の手段として弁護士等に債務整理をお願いしたという人も多いことだと思います。借金問題で、ただでさえ不安なのに、債務整理を依頼した弁護士から連絡がこないとなると、自分の借金問題は解決できるのだろうかと不安になる気持ちも良く分かります。
しかし、債務整理の依頼をした後に弁護士等から連絡がこないのは良くあることなのであまり心配する必要は無いようです。と、いうのも債務整理には多くの手続きや交渉が必要であり、時間が掛かることが多く、その間に特別な動きが無ければ弁護士等が依頼者に連絡することは無いためです。
例えば債務整理のうち、任意整理、自己破産で3カ月から半年、個人再生となると8カ月の期間が依頼から手続完了までに掛かります。これだけの期間がかかる中で1カ月程度連絡がこない事は実際に良くある事のようです。

稀に問題があるケースも
債務整理を依頼して連絡がこない場合であっても、弁護士等は債務整理に着手していて必要な書類を揃えていたり、債権者と交渉を行っていたりして順調に手続きが進んでいることは多いのです。
また、任意整理などで債権者との交渉が難航しており、手続きが進捗していないために弁護士等から依頼者に連絡することが無いというケースもあります。これについても解決に向けて交渉が続けられている以上は依頼者としては交渉がまとまるのを待つしかありません。
問題となるのは、弁護士等が依頼を受けたものの債務整理に着手していないために連絡がこないケースです。これは非常に稀なケースと言えますが、絶対に無いという訳ではありませんので、数カ月経っても連絡が無いという状況であれば、確認をしたほうが良いでしょう。

どうしても心配なら
弁護士等から連絡がこない場合でも心配することは殆ど無いとはいっても借金問題を抱えた債務者にとっては心配で仕方が無いことでしょう。もし、心配で落ち着かないということであれば、自分から弁護士等に連絡してみることをお薦めします。
弁護士等も忙しいので順調に債務整理が進んでいれば、弁護士等から連絡をすることはありませんが、問い合わせを受ければ進捗状況について説明をしてくれると思います。あまり、頻繁に連絡することは避けたほうが良いとは思われますが、心配であれば1カ月に1回程度の進捗確認であれば問い合わせをしてみても良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 債務整理

    競売においての強制執行の流れと理解すべき事

    競売において、落札して引き渡しが行われても、債務者がそのまま居座ってい…

  2. 債務整理

    競売になった賃貸物件の住人の権利は?

    賃貸アパートやマンションの競売が行われた場合には、何も知らずに住んでい…

  3. 債務整理

    差し押さえられた物件は競売にかけられる

    住宅ローン以外にも様々な支払いを滞納してしまった場合、物件は差し押…

  4. 債務整理

    【家賃】滞納者への対応は早めに!

    家賃滞納者がいると家賃収入が減り、長期間居座ると、部屋が空室と同じ状況…

  5. 債務整理

    競売物件として差し押さえられたら、その後どうする?

    ローンの未払いまたは遅延をすると、金融機関から通知書や電話があります。…

  6. 債務整理

    競売での売却許可決定と代金納付の通知

    競売で入札に参加して、落札者が正式に買受人となるには、裁判所の売却許可…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済が辛いという人の意見
  2. 任意売却

    家に対する想いを競売による売却で反映できるか?
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?
  4. 債務整理

    債務整理における支払い明細の取扱い
  5. 相続

    相続の範囲と3親等の関係性での誤解について
PAGE TOP