債務整理

債務整理で弁護士などから連絡がこない

借金の返済が困難となったことで、弁護士等に債務整理を依頼した人達から「弁護士から連絡がこない」ということで不安になる方が多くいらっしゃるようです。
連絡が来ないのは何故なのでしょうか。また、気になる場合にはどうしたら良いのでしょうか。

弁護士等から連絡がこない
借金の返済がどうにもならなくなって、最後の手段として弁護士等に債務整理をお願いしたという人も多いことだと思います。借金問題で、ただでさえ不安なのに、債務整理を依頼した弁護士から連絡がこないとなると、自分の借金問題は解決できるのだろうかと不安になる気持ちも良く分かります。
しかし、債務整理の依頼をした後に弁護士等から連絡がこないのは良くあることなのであまり心配する必要は無いようです。と、いうのも債務整理には多くの手続きや交渉が必要であり、時間が掛かることが多く、その間に特別な動きが無ければ弁護士等が依頼者に連絡することは無いためです。
例えば債務整理のうち、任意整理、自己破産で3カ月から半年、個人再生となると8カ月の期間が依頼から手続完了までに掛かります。これだけの期間がかかる中で1カ月程度連絡がこない事は実際に良くある事のようです。

稀に問題があるケースも
債務整理を依頼して連絡がこない場合であっても、弁護士等は債務整理に着手していて必要な書類を揃えていたり、債権者と交渉を行っていたりして順調に手続きが進んでいることは多いのです。
また、任意整理などで債権者との交渉が難航しており、手続きが進捗していないために弁護士等から依頼者に連絡することが無いというケースもあります。これについても解決に向けて交渉が続けられている以上は依頼者としては交渉がまとまるのを待つしかありません。
問題となるのは、弁護士等が依頼を受けたものの債務整理に着手していないために連絡がこないケースです。これは非常に稀なケースと言えますが、絶対に無いという訳ではありませんので、数カ月経っても連絡が無いという状況であれば、確認をしたほうが良いでしょう。

どうしても心配なら
弁護士等から連絡がこない場合でも心配することは殆ど無いとはいっても借金問題を抱えた債務者にとっては心配で仕方が無いことでしょう。もし、心配で落ち着かないということであれば、自分から弁護士等に連絡してみることをお薦めします。
弁護士等も忙しいので順調に債務整理が進んでいれば、弁護士等から連絡をすることはありませんが、問い合わせを受ければ進捗状況について説明をしてくれると思います。あまり、頻繁に連絡することは避けたほうが良いとは思われますが、心配であれば1カ月に1回程度の進捗確認であれば問い合わせをしてみても良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 債務整理

    不動産競売までの仕組み!

    家の購入をする際に金融機関から借り入れをして、住宅ローンとして支払いを…

  2. 債務整理

    競売の仕組みはどうなっている?

    一般の市場における不動産売買と「競売」は異なります。「競売」は裁判所の…

  3. 債務整理

    競売における「売却基準価額」を簡単に理解しよう

    「売却基準価額」、言葉だけで難しいイメージをお持ちではないでしょうか?…

  4. 債務整理

    債務が免責となる自己破産とは

    消費者金融からの借入れ、クレジットカードによる買い物、住宅ローンなどは…

  5. 債務整理

    不動産を競売に出す流れとは

    不動産を競売で売らなくてはならない状況になりました。競売に出すまでにど…

  6. 債務整理

    【家賃】滞納者への対応は早めに!

    家賃滞納者がいると家賃収入が減り、長期間居座ると、部屋が空室と同じ状況…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の入札における代理人に対する委任状
  2. 相続

    相続による不動産の取得に不動産取得税は課税される?
  3. 債務整理

    競売物件を購入の際は注意!瑕疵担保責任が適用されません!
  4. 任意売却

    競売における所有権の移転
  5. 離婚と不動産

    離婚した元夫婦が家を売る理由
PAGE TOP