債務整理

債務整理で弁護士などから連絡がこない

借金の返済が困難となったことで、弁護士等に債務整理を依頼した人達から「弁護士から連絡がこない」ということで不安になる方が多くいらっしゃるようです。
連絡が来ないのは何故なのでしょうか。また、気になる場合にはどうしたら良いのでしょうか。

弁護士等から連絡がこない
借金の返済がどうにもならなくなって、最後の手段として弁護士等に債務整理をお願いしたという人も多いことだと思います。借金問題で、ただでさえ不安なのに、債務整理を依頼した弁護士から連絡がこないとなると、自分の借金問題は解決できるのだろうかと不安になる気持ちも良く分かります。
しかし、債務整理の依頼をした後に弁護士等から連絡がこないのは良くあることなのであまり心配する必要は無いようです。と、いうのも債務整理には多くの手続きや交渉が必要であり、時間が掛かることが多く、その間に特別な動きが無ければ弁護士等が依頼者に連絡することは無いためです。
例えば債務整理のうち、任意整理、自己破産で3カ月から半年、個人再生となると8カ月の期間が依頼から手続完了までに掛かります。これだけの期間がかかる中で1カ月程度連絡がこない事は実際に良くある事のようです。

稀に問題があるケースも
債務整理を依頼して連絡がこない場合であっても、弁護士等は債務整理に着手していて必要な書類を揃えていたり、債権者と交渉を行っていたりして順調に手続きが進んでいることは多いのです。
また、任意整理などで債権者との交渉が難航しており、手続きが進捗していないために弁護士等から依頼者に連絡することが無いというケースもあります。これについても解決に向けて交渉が続けられている以上は依頼者としては交渉がまとまるのを待つしかありません。
問題となるのは、弁護士等が依頼を受けたものの債務整理に着手していないために連絡がこないケースです。これは非常に稀なケースと言えますが、絶対に無いという訳ではありませんので、数カ月経っても連絡が無いという状況であれば、確認をしたほうが良いでしょう。

どうしても心配なら
弁護士等から連絡がこない場合でも心配することは殆ど無いとはいっても借金問題を抱えた債務者にとっては心配で仕方が無いことでしょう。もし、心配で落ち着かないということであれば、自分から弁護士等に連絡してみることをお薦めします。
弁護士等も忙しいので順調に債務整理が進んでいれば、弁護士等から連絡をすることはありませんが、問い合わせを受ければ進捗状況について説明をしてくれると思います。あまり、頻繁に連絡することは避けたほうが良いとは思われますが、心配であれば1カ月に1回程度の進捗確認であれば問い合わせをしてみても良いでしょう。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 後妻の子の相続における取り扱い
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 債務整理

    競売の評価人の役割とは何をするのか

    競売に関連する3点セットで、競売の物件情報を知る事になるのですが、その…

  2. 債務整理

    裁判所命令により競売が延期になるケース

    競売に出される物件で、気になる物件の情報を得ていたが、急に競売そのもの…

  3. 債務整理

    競売申立と代位による相続登記の関係

    競売物件の所有者が亡くなった場合には、そのまま競売をする事ができません…

  4. 債務整理

    競売における現況調査と報告書の閲覧の仕方

    競売において行われる現況調査とは何か、また現況調査の実施のされかたから…

  5. 債務整理

    法律上の債務と会計上の負債の違いについて

    お金を払わなければいけない状態を、債務を負っているとか、負債を抱えてい…

  6. 債務整理

    土地だけの競売による「法定地上権」に対する注意点

    一般的な不動産を売却する場合や競売による売却でも、土地と建物が別々に売…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    妊婦さん必見! 妊娠中の住宅ローンについて
  2. 任意売却

    任意売却で住宅ローンの支払いを解決 !
  3. いろいろ

    競売で家を購入する ~参加する為に必須な書類とは~
  4. 不動産基礎知識

    家の売却 ~査定シミュレーションの特性と注意点~
  5. 不動産基礎知識

    裁判所における不動産競売の仕組み
PAGE TOP