債務整理

競売における売却基準価格とは何か

競売における売却価格を売却基準価格といいます。これは裁判所が決めるのですが、一般的には市場価格よりも相当安く設定されます。ではなぜ、安く設定されるのでしょうか。

■競売物件が市場価格よりも安く設定される大きな理由

競売物件が一般的に市場価格より、安く価格が決められる理由は様々あります。
一つは売主が比較的売買に協力的でないということです。これは商取引において、あまり都合の良いことではありませんし、トラブルの元にもなったりします。
競売が終わっても、スムーズに引き渡しが行われないといったケースもあったりします。

■競売後のトラブルについて

競売物件には建築物及び土地にトラブルを抱えている物も多くあります。どういった問題かといいますと、個人宅の場合は先住民が退去してくれない、といったトラブルがある場合もあります。

競売物件がアパートやマンションだったりする場合には、さらに多くの問題を抱えている場合もあります、その一例が占有権といったものです。そういったことも含めて全てを、購入することになります。
競売物件を購入するということは、契約事も同時に引き継がなければならないということも知っておかなければなりません。

■占有権とは

占有権とは住宅の場合など、居住者が法的に問題なく居住している場合は、購入者が所有権を所持した場合でも、簡単に立ち退きなどを居住者に求めることが出来ないということです。これが集合住宅の場合、占有権を有している人が複数人いるといったことになります。これらをよく理解して、競売物件を購入する必要があります。

■競売価格の決定

以上のことなども考えられたうえで、基本リフォームなども行われないまま、現状のままの物件を引き受けることなどを考慮して、裁判所は価格の決定を行うわけです。市場価格より安価な価格になるのはこういった理由によることが多いのです。

普通、建築物や土地などの購入には、まず物件の見学や内見をして決めますが、競売物件などの場合はこれらのことがしづらかったり、出来ないこともあります。こういったことも含めての価格決定だと思ってください。

■まとめ

競売物件の売却基準価格はこういう流れで決定されますが、価格が抑えられる以上にリスクも伴う価格ということになりますが、経験豊富で件数もこなしている不動産会社に委託すれば、これらのリスク回避は決して難しいことではありません。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 後妻の子の相続における取り扱い
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 債務整理

    抵当権の消滅と競売との関係とは?

    抵当権がついたままの物件を手に入れた場合、いつ所有する物件の抵当権が実…

  2. 債務整理

    競売において変更が実施される場合の理由

    競売物件の情報は3点セットと言われる裁判所からの資料しかありません。注…

  3. 債務整理

    競売物件を購入の際は注意!瑕疵担保責任が適用されません!

    競売物件は、一般の不動産物件の相場よりも3割~5割ほど安く購入できます…

  4. 債務整理

    競売の際、税金を滞納した場合の配当順位

    税金を滞納した場合には、私財を公売に掛けられてその代価から税金の支払い…

  5. 債務整理

    競売では土地だけの購入に、問題点を考慮する必要性あり

    一般の不動産取引においても、土地と建物は別の所有物として認知されていま…

  6. 債務整理

    法律上の債務と会計上の負債の違いについて

    お金を払わなければいけない状態を、債務を負っているとか、負債を抱えてい…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却を成功させるためには債権者とうまく交渉する不動産会社が必要
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの残りがある場合その対処法は?
  3. 離婚と不動産

    離婚に伴い持ち家の名義変更を行った場合などで発生する税金
  4. 任意売却

    不動産を売却したら確定申告をしましょう
  5. 不動産基礎知識

    床面積40平米以上から対象となる住宅ローン控除の特例
PAGE TOP