任意売却

不動産を売却したら確定申告をしましょう

不動産を売却した際に「売却益が出た」場合には、確定申告をする必要があります。また、確定申告は必要と知っていても、不動産を売却したときの「確定申告のやり方」や「申告に必要な書類」など、よく分からない方もいるはずです。今回は、不動産を売却したときの確定申告について調べてみました。

■確定申告とは何か

確定申告は、年に1度収入がある方(収入がない方も)が、1年間(12月31日まで)に発生した全ての所得を合計し「管轄の税務署に確定申告書を提出し、申告や納付をする手続き」のことをいいます。

一般的には会社に勤務するサラリーマンの方だと「給与以外の所得がない」場合、会社側が年末調整の手続きを行ってくれます。自分で手続きをする必要がありませんが、給与以外の収入所得がある場合には、自分で確定申告をする必要があります。

■確定申告をしない場合どうなる?

確定申告の時期を迎え「収入がそんなにないから、今年の確定申告はしなくても大丈夫」と思っている方がいるとしたら、どのくらいいるのでしょうか。

年に一度行われる確定申告ですが、確定申告をしなかった場合は法定納付期限の完納日までの延滞税が加算されます。そうならないためにも、確定申告は期限内で行うことをおすすめします。

■不動産を売却後、確定申告をしないといけない?

不動産を売却したときは、年度末に確定申告をしなければなりません。もちろん不動産を売却して後に売却益が出た場合も確定申告をする必要があります。

その一方で、不動産を売却して損失があった場合はどうでしょうか? 実は、損失があった場合でも確定申告をすることで、メリットがある場合があります。

◎売却益が出た場合
不動産を売却することによって売却益が出た場合は、税法上では譲渡所得として分けることができます。このとき、確定申告をして譲渡所得税という税金を納める必要があります。

◎損失がある場合
不動産を売却することで損失になる場合があります。税法上では「確定申告をしなくてもよい」とされているのですが、要件を満たしていれば確定申告をすることで、会社から支払われる給与所得と損益通算を行うことができます。

損益通算を行うことによって税金の還付金を受け取ることができたり、本来いくらかかかる税金を安くできる場合もあります。ですから、損失が出たとしても確定申告をしておいた方がいいといえのです。

■居住不動産も確定申告が必要?

不動産で確定申告が必要とされるのは、投資用不動産がのみと思う方はいるかも知れません。しかし、投資用不動産だけでなく居住不動産も確定申告をする必要があります。ですから、今住んでいる自宅を今後売却するときでも、確定申告を忘れないよう注意しましょう。

■終わりに

不動産を売却しても終わりというわけではありません。不動産を売却した後は必ず確定申告をするようにしましょう。もし、確定申告を忘れてしまった場合には、速やかに手続きを行えばトラブルなどにならずに済みます。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 任意売却

    競売の売却における基準価額

    競売の売却における以前の「最低売却価額制度」が変わり、現在では「売却基…

  2. 任意売却

    住宅ローンの返済途中に転勤が決まってしまったらどうする?

    長期に渡る住宅ローンを組んでせっかく手に入れたマイホームですから、ずっ…

  3. 任意売却

    競売の三点セットとは?!

    様々な事情から、住宅物件の差し押さえや競売にかけられていることが近年多…

  4. 任意売却

    任意売却と一般売却では何が違うのか

    任意売却は住宅ローンの返済ができなくなった債務者が、金融機関などの債権…

  5. 任意売却

    競売で落札された賃貸物件の敷金は戻る?

    競売で住んでいる賃貸物件が落札された場合、入居前に支払った敷金は戻って…

  6. 任意売却

    競売の評価書から見えてくる落札すべき対象

    競売物件を手に入れたい方の理由はさまざまですが、欲しくなる物件の理由は…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    個人再生による債務整理とは?
  2. 債務整理

    競売物件の所有権移転
  3. 任意売却

    離婚による財産分与のための不動産売却で気を付けること
  4. 任意売却

    マイ ホームが競売になる回避策とは
  5. 債務整理

    債務整理における受任通知が持つ絶大な効果とは?
PAGE TOP