債務整理

競売手続きで住宅が差し押さえに!

住宅ローンの支払いを滞納していると、借入先の金融機関から催促の電話がきますが、それを無視していると、督促の通知がきます。そこで、支払いができればいいのですが、それも無視していると、取り返しのつかないことになります。今回は、競売手続きで住宅が差し押さえられる件についてみていきましょう。

■住宅が差し押さえられるまでの期間
滞納1ヶ月未満であれば、催促の連絡ぐらいで、取り立てもそれほど厳しくはありません。しかし、2ヶ月、3ヶ月と滞納していくと、住宅ローンの元金と併せて遅延損害金を一括返済するような文言の入った「督促状」が届くようになります。

3ヶ月を経過しても、支払いができないといった状況になると、今度は「催告書」が届きます。催告書は住宅ローンを組む時に、銀行と取り交わす「毎月分割」の約束事ができなかった人に対して、分割して支払う権利を無効にするといった内容の「期限の利益の喪失」を言い渡すことになるのです。そのようなことから、この書類が届いた時点で、住宅ローンを一括で支払いしなければならなくなります。

期日までに支払いができなかった場合は、保証会社がローンの全額を銀行に支払い、金融機関に変わり、保証会社から請求が届くことになるのですが、その内容は、住宅ローンの残額及び遅延損害金の一括返済です。その期間は、およそ3ヶ月から6ヶ月となります。

そのまま放置しておくと「競売開始決定通知書」が届き、住宅が差し押さえられることになります。そこからは、競売の申立てが行われ、遅くても1年もたたないうちに競売になってしまいます。

■住宅が差し押さえられるとどうなるか
住宅が差し押さえられると、登記事項証明書(登記簿謄本)に、差し押さえと表記されます。それでも、その自宅には住めなくなるわけではありません。また、差し押さえられた住宅を売買できなくなるわけでもなく、貼り紙をされることもありません。

登記事項証明書を見なければ、住宅が差し押さえられたことは確認できないので、近所に知れ渡ることはありませんが、住宅ローンの借り換えをするには、過去の未納があることを烙印が押された形になります。

■差し押さえの期間
住宅ローンが払えなくなって、返済の滞納が続いてしまうと、通常は6ヶ月で差し押さえになるといわれています。例えば、住宅金融支援機構は滞納から6ヶ月で期限の利益が喪失し、残債務の一部返済の請求とともに競売の手続きが進められます。

ただし、各銀行によっては、3ヶ月の場合もあるようですので、その期間は一概にはいえません。

先述したように、いきなり「競売開始決定通知書」が送られてきて、住宅が差し押さえられることはなく、事前に、督促状や催告書、期限の利益喪失通知が届くはずですので、ご自身がどの段階にいるのかを認識しながら、必要な手続きを踏むことが重要です。

■まとめ
住宅ローンを滞納した際に届く通知書の意味がわからず、そのまま放置し対応が遅れてしまうと、どんどんリスクは高くなっていきます。そうなると、交渉のタイミングも逃してしまうこともあるので、早い段階で専門家にそうだんすることがお勧めです。

不動産のことに関して何か困りごとや疑問がありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 債務整理

    要注意!?競売でも発生する消費税

    不動産競売とは住宅のローンが滞納した場合、強制執行での差し押さえの後、…

  2. 債務整理

    競売における配当順位を知ろう

    競売手続における配当順位があることは皆さんご存知でしょうか?一般的に競…

  3. 債務整理

    競売に出された物件にいつまで住める?

    落札された競売物件は、買受人が代金を裁判所に納付した時点で主有権は買受…

  4. 債務整理

    競売の入札における代理人に対する委任状

    競売において、代理人による入札を行う場合があります。第三者による競売の…

  5. 債務整理

    競売物件には相続関連が増えているケース

    競売にかけられる場合の多くは、住宅ローンの滞納による場合がほとんどです…

  6. 債務整理

    競売物件の落札後について

    競売とはどういう意味かご存知でしょうか?今回は競売が何のことを指す…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却するなら離婚前?離婚後?
  2. 債務整理

    競売の入札保証金|落札できなかったらどうなるの?
  3. 任意売却

    不動産の競売続行決定通知とは何か
  4. 債務整理

    競売になった賃貸物件の住人の権利は?
  5. 離婚と不動産

    住宅ローンは大丈夫?|離婚して妻が家を出る場合|共有名義の変更方法
PAGE TOP