債務整理

知っている?競売の正しい意味

不動産に興味や関心をお持ちの方なら、一度は耳にしたことがある”競売(けいばい)”という言葉。この言葉の意味を詳しく知っていますでしょうか?「初めて聞いた。」と言う方はもちろん、「知っているよ。」と言う方も、競売の意味を正しく、より深く理解する為に、もう一度一緒に、おさらいしてみましょう。

強制競売と担保不動産競売

不動産の競売には、大きく分けて、強制競売と担保不動産競売の二つがあります。まずは強制競売とはなにかから説明します。

債務者(税金を滞納している人など)が所有している不動産を、債権者である国や地方行政機関が裁判所へ訴え、それに基づいて裁判所が競売を行い、その落札金額を債務の弁済(税金の支払いなど)に充てる事です。債務者の同意を必要としない為、”強制”競売と呼ばれています。

では、担保不動産競売とはどういうものでしょうか?

例えばローンを組んで住宅を購入した場合、お金を貸した金融機関はその住宅に抵当権と言う権利を設定します。この抵当権を持っていると、債務者がローンの支払いが出来なくなった場合(又はその意思がない場合)に、抵当権を行使して、担保していた住宅を売却し、その代金をローン支払いに充てさせることが出来ます。

誰にでも、そうなる可能性は、ある

マイホームは多くの人にとって、人生最大の買い物になります。建物、または土地と建物の購入金額は数千万円にもなるでしょう。そして、マイホームを買う時には多くの人がローンを組みます。銀行などの金融機関からお金を借りる、つまり借金をするのです。この借金を毎月数万円ずつ、数十年掛けて支払います。この支払が、何らかの事情で滞った場合、最終的に取られる手段が競売なのです。

競売と普通の不動産売買の違い

一般的な不動産会社が、まず扱わない様な極端に狭い土地や、建物の立て難い変形地(三角形の土地など)も売りに出されるので、その様な物件を求める人にとっては、魅力的な物件に出会う可能性が高いシステムと言えます。
しかし、良い事だけではありません。

一般的な売買であれば、当然ある引き渡し義務がないのです。つまり、住宅に供する建物の競売の場合、住人がそのまま居座り、せっかく買い受けても、建物が自由に使えないということが起こり得るのです。また、不動産を競売に掛けることを求めた債権者にとっても、売却価格は、一般的な不動産取引の価格(市価)に比べて低い価格になることが多く、十分なお金を回収できないことが多いのです。

まとめ

競売は、債権者にとっても債務者にとっても、満足のいく結果に成らない事が多いのですが、マイホームのローンが支払えず、競売によって手放すという事態を迎える人が多いのも事実です。

不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 債務整理

    競売の申立てが行われてしまった場合にどうすれば良いか?

    住宅ローンの滞納を続けてしまうと、やがて債務者は不動産執行手続の申立て…

  2. 債務整理

    債務整理のメリットとデメリットとは?

    債務整理の主な方法には、任意整理、個人再生、自己破産の3つがあります。…

  3. 債務整理

    競売物件とは?住宅ローンとの関係性

    法律が改正され、最近では個人で競売に参加する方も増えてきました。また、…

  4. 債務整理

    競売を知るシリーズ【買受人とは?】

    競売における買受人(かいうけにん)についてご存知でしょうか?今回は買受…

  5. 債務整理

    競売のメリットとは?

    一般的な不動産は高値で取引されている関係で、一生に一度の買い物として広…

  6. 債務整理

    債務整理の5年後から新たな借入可能?

    債務整理を行うと俗にいうブラックリストに登録されることになりローンを新…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    破産管財人による任意売却とは?
  2. 不動産基礎知識

    競売の費用は原則として債務者の負担
  3. 相続

    配偶者がいない場合の相続について
  4. 任意売却

    競売における法定地上権とは
  5. 債務整理

    競売における売却基準価額は何故安いのか
PAGE TOP