債務整理

競売に必須知識!! 強制執行の概要

競売で落札した物件に居住者がいるのはよくあることです。占有者の立ち退き交渉が決裂したとき、裁判所から強制執行により退去してもらうことになりますが、どういった流れで進行していくのでしょうか? 今日は強制執行から引き渡しまでの流れと、注意事項について解説していきたいと思います。

強制執行までの流れ

競売物件に占有者がいる場合、裁判所に強制執行の申し立てを行うと「審尋」という調査が行われます。裁判所から申し立てが適法であると認められると、不動産引渡し命令を占有者側に提出します。

この引渡し命令を無視した場合、強制執行申し立てを行います。
強制執行の手続きは「勧告」と「断行」に分かれます。

勧告

裁判所と強制執行をする民間業者、不動産管理会社の立ち会いが行われます。
執行官が債務者の不動産物件に訪問して、強制執行の説明と強制執行の日付を記した張り紙を建物内に貼り、同時に強制執行業者が強制執行をした時の全体の売却金額の見積もりをだします。この勧告状を勝手に除去すると罰金が科せられます。

断行

「勧告」からひと月ほど経過した後、債務者側が退去しなかった場合には、強制執行が執り行われます。不動産だけでなく家の中にある家具といった動産も没収され、必要な物は債務者側の実費で引き取らなくてはなりません。

強制執行の際の負担金

強制執行する際、ケースによっては必要な経費が変わってきます。裁判所に納める執行費用は物件の大きさにより変わります。ですが、それよりも住んでいる家から荷物などを運び出す際に、業者に支払う費用が大きな負担となります。

一般的に荷物を運び出した後は業者の倉庫で保管してもらうため、人材やトラックの手配や保管費、鍵の紛失などで、開けることが難しくなった荷物を強制的に開けなければならなくなった場合、こじ開けるための開錠費用など、といったコストがかかります。

部屋の中の荷物が空っぽの場合、出張費のみかかります。業者が運び出す必要がない、
荷物は補完する義務も生じません。建物内の動産が老朽化などといった場合は、値段のつけられないような荷物の保管は、その建物内で保管してもらえることもあります。荷物が多い場合は100万円近く支払うこともあります。そこを踏まえながら競売に参加を検討してみてはいかがですか?

■まとめ
強制執行には、予納金の支払いや残置物の処分など様々な費用を売り主は負担しなければなりません。競売物件を購入する際に、買主側が損をしないように全体像はしっかり理解しておきましょう。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  4. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    競売の申立て、どんな種類があるの?

    競売には、どんな種類の申立があるのか?申立てはどこにするのか?準備する…

  2. 債務整理

    競売までの流れとスケジュールを考えてみましょう

    動産・不動産の売却には大きく分けて、任意売却と競売の二通りが考えられま…

  3. 債務整理

    住宅ローンの滞納による督促と催告の意味

    住宅ローンを滞納しているとやがて督促状の送付を受けるなどして、その後、…

  4. 債務整理

    競売評価額をベースに買受可能価額で入札額を決める

    競売物件の投資やマイホームを手に入れる手段として、競売での入札に参加す…

  5. 債務整理

    競売と公売の違いやメリット・デメリットの知識を把握する!

    競売や公売、任意売却はよく聞く言葉だと思いますがそれぞれ意味や効力が異…

  6. 債務整理

    競売の落札後の占有者に対する引き渡し命令について

    競売によって物件を落札したとしても、前の持ち主がそのまま居続けている場…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    債務整理における支払い明細の取扱い
  2. 任意売却

    住宅ローンが滞納なしの場合の任意売却の可能性
  3. 不動産基礎知識

    不動産の売却における二つの契約とは
  4. 不動産基礎知識

    競売における建物明渡しの強制執行とは
  5. 不動産基礎知識

    知っておこう! 家の売却に掛かるお金
PAGE TOP