債務整理

債務が免責となる自己破産とは

消費者金融からの借入れ、クレジットカードによる買い物、住宅ローンなどは借金ですから、返済を行わなければいけません。しかし、職を失ってしまったり、ケガや病気などで働くことができなくなったりなどの理由でどうしても返済が出来なくなり支払不能の状態になってしまう人もいます。
このような人を救済する制度として債務整理がありますが、その中でも最も有名なのは自己破産ではないでしょうか。

LP_banner_02

自己破産とはどのような制度か
借金の返済が出来なくなり厳しい催促を受け続けた結果、夜逃げ同然で逃げ出したり、なかには人生を諦めてしまったりする方もいらっしゃいます。しかし、そのような状態に陥ってしまった人を救済する債務整理という方法が法律で認められているのです。債務整理には、「任意整理」、「個人再生」「自己破産」などが主な方法になりますが、最も効果が高いのが自己破産です。
まず、自己破産の手続きを開始するために弁護士に相談をした段階で債権者の取り立てや催促が止まります。さらに自己破産によって債務の免責が決定すれば基本的に全ての借金の返済義務が消滅するのです。当然、それだけの効果があれば債務者の負担も大きくなります。また、自己破産を濫用してしまうと信用経済が破綻してしまうので原則過去7年以内に免責を受けたことが無いなどの条件を満たすことが必要です。

自己破産に対する誤解
自己破産というとネガティブなイメージが強いこともあって誤解も良くあります。例えば自己破産をすると全ての財産を失って無一文になるとか、海外旅行に行けなくなるとか、年金がもらえなくなるとかといったようなことを信じている方もいます。しかし、これらは正しくありません。
確かにマイホームなどを所有していると競売によって売却されてしまったりしますが、一定の金額までは所持することが許されていますので無一文になるということはありません。
ただし、官報に名前などの一定事項が掲載されたり、7年間はクレジットカードも含めて新たな借入を行うことができなかったり、手続き中は弁護士、宅地建物取引業者などの一定の職業に就くことができなかったりといったペナルティはあります。

連帯債務者の立場
このように自己破産をして免責を認められた者は借金などの債務が消滅しますが、連帯債務者や連帯保証人はその立場が変わることがありません。したがって債務者の自己破産によって一括返済の請求を受けるなどの不測の損害を受けることがあります。
もし、連帯債務者などがいる場合に自己破産の手続きを進めようと考えた場合には、多大な迷惑を掛けることになりますので事前に相談をしておくことが必要です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    競売物件の代金を納付しよう!

    もしもあなたが、競売物件を初めて落札したとしたら、その代金はどの様に支…

  2. 債務整理

    不動産の競売後に起こりうる強制執行と費用について

    競売後の不動産に対して、何事もなく所有権が手に入れば問題ないのですが、…

  3. 債務整理

    強制競売と法律の関係について

    不動産ローンなどといった各種返済を滞った場合に、土地や不動産、自動車な…

  4. 債務整理

    競売の評価額と売却基準価額の関係

    競売で取引される物件について、値段が安くなっている事について疑問に思う…

  5. 債務整理

    住宅ローンのストレスから逃れたい。

    夢にまで見たマイホーム、しかしいざ、購入してみると、ローンのストレスで…

  6. 債務整理

    競売の申立て、どんな種類があるの?

    競売には、どんな種類の申立があるのか?申立てはどこにするのか?準備する…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売で落札した物件に占有者がいたら!?
  2. 債務整理

    債務を相続する場合の遺産分割協議書
  3. 債務整理

    競売に参加するなら知っておきたい「抵当権」とは?
  4. 不動産基礎知識

    マンション賃貸における更新料の性格
  5. 離婚と不動産

    離婚するとき家はどうするのか?
PAGE TOP