相続

相続における相続人と優先順位について

遺産相続は人の死亡によって発生し、相続人は遺産を相続することになります。遺書があればその内容に沿って相続を行えば良いのですが、無い場合には相続人の範囲と相続の割合が決まらなければ遺産分割を行うことはできません。
そこで法律では相続人と相続における優先順位と相続の割合を定めています。

法定相続人と優先順位
死亡した人の親族が遺産を相続するのが通常の概念だと思いますが、ひとことで親族といっても血縁には際限がありません。そこで、遺産分割を円滑に行うことができるようにするため民法では相続人を定めています。
この法律が定める相続人のことを法定相続人といいます。更に法定相続人には優先順位も定められており、第1順位の法定相続人が直系卑属である子となります。もし、相続発生時に子供が亡くなっていて孫などがいる場合には代襲相続といって孫などが子の代わりに第1順位の相続人の地位を引き継ぎます。
第2順位の法定相続人は直系尊属である親です。相続発生時に親が亡くなっていて祖父母などがいる場合には祖父母などが第2順位の法定相続人となります。第3順位の法定相続人は被相続人の兄弟姉妹となります。
相続発生時に兄弟姉妹が亡くなっていて兄弟姉妹の子供(被相続人から見た甥や姪)が居る場合には代襲相続によって甥や姪が第3順位の相続人の地位を引き継ぎます。なお、被相続人の配偶者は常に相続人となるため優先順位は定められていません。

優先順位の意味するもの
上記のように法定相続人には優先順位が定められていますが、低順位の法定相続人は高順位の法定相続人がいる場合には相続人になることができません。
したがって被相続人の子がいる場合には、親と兄弟姉妹は相続人になることができませんし、子がいなくても親がいれば兄弟姉妹は相続人になることができません。この優先順位の効力によって法定相続では、異なる順位の法定相続人が相続人になることが出来ないようになっています。なお、被相続人の配偶者は優先順位と関係無く常に相続人となります。

優先順位と法定相続分
優先順位によって相続人が決まっても、相続分が決まらなければ遺産分割することはできません。民法では相続分についても定めており、第1順位の法定相続人が相続人となる場合には配偶者が2分の1を相続し、残りを第1順位の相続人で等分することになります。
第2順位の場合には配偶者が3分の2、第3順位では配偶者が4分の3を相続し、残りをそれぞれの相続人で等分します。このように優先順位が低い法定相続人が相続人となると、配偶者の法定相続分が増える仕組みとなっているのです。
以上が法定相続人の優先順位と法定相続分の原則的な定めとなります。養子などがいるケースでは相続分が変わるケースもありますので、ケースバイケースで確認することが大切です。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 相続

    償却資産を相続した場合の減価償却の手続き

    相続が発生した場合、現金や有価証券などであれば減価償却が特段の問題にな…

  2. 相続

    相続における不動産の固定資産税の取扱い

    固定資産税は、土地や建物などの不動産などについて毎年1月1日現在の所有…

  3. 相続

    相続の遺産分割では裁判はできない?

    残念ながら相続を巡って親族間で紛争になることがあり、最後は裁判で争われ…

  4. 相続

    相続した不動産を登記するメリットとデメリット

    親がなくなって所有していた不動産が遺産として残った場合、不動産を売却し…

  5. 相続

    相続財産は叔父・叔母でも受け取れるのか?

    人が亡くなってしまうと、誰が順位的に相続財産を受け取る権利がでてくるの…

  6. 相続

    いざという時のために知っておきたい相続の進め方

    相続が発生するということは近しい血縁者が亡くなったということであ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンの返済額についての考え方
  2. 不動産基礎知識

    競売における評価額とは
  3. 不動産基礎知識

    競売の申立ての取り下げと予納金との関係
  4. 不動産基礎知識

    不動産売却における簿価の持つ意味
  5. 任意売却

    任意売却をするために必要な差押解除
PAGE TOP