不動産基礎知識

不動産投資を複数の人数で行うことのメリット

不動産投資というと一人が資金調達をして大家となり賃貸経営を行うというイメージかもしれません。しかし、ひとつの投資対象物件について複数の人数で大家になるとメリットも産まれてきます。これはどのようなことなのでしょうか。

資金調達で有利に
不動産投資を始める際に不動産投資ローンなどを利用して借入を行い、月々の返済額の調整とリスクの低減を兼ねて自己資金を投下するということが多いと思います。不動産投資でまず頭を悩ませるのはこの資金調達ではないでしょうか。立地が良く、マンションなども新しくて設備も立派な物件に投資すれば、その物件を借りたいという方も多く現れることでしょう。
不動産投資では入居者が居なければ家賃収入を得ることはできない訳ですから、魅力ある物件に投資することが大切です。しかし、このような物件を取得するためには大金が必要になります。このとき一人で投資をするよりも複数の人数で投資をするほうが資金調達をしやすくなるため物件の取得が一人よりも容易になるのです。

一人の限界
不動産投資ローンを利用するといっても金融機関は投資対象物件の担保価値だけでなく借入れを希望する人の社会的な属性も考慮に入れて融資の審査を行います。このため一人で融資を受ける場合にはどれだけ投資対象物件が優れていたとしても融資金額に限界があります。
しかし、一人ではなく二人以上の複数の人数で物件購入をするのであれば資金調達が容易になります。自己資金ひとつとっても複数以上の人数であれば大きな金額が集まることになりますし、融資についても連帯債務者になることなどで人数が増えれば大きな金額を借入れすることが可能となるのです。
これによって投資効率の良い優良な物件を購入できる可能性が高くなります。

気を付ける点
複数以上の人数であれば一人では投資困難な優良な高額物件を投資対象とすることも不可能ではありません。しかし、複数以上の人数が同一物件での投資主となりますので購入の意思決定をする前から十分に投資のルールといったものを決めておく必要があります。
維持管理に対する考え方や入居者募集についての賃料設定や広告費の掛け方などは揉め事の原因になりやすいので細かく、できれば文書にするなどして残しておくほうが良いでしょう。
複数以上の人数でお金を出し合って投資をする場合にはメリットも大きいですが、当然デメリットも出てきますので、デメリットを出来る限り小さくするように事前の調整が大変重要となります。

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 後妻の子の相続における取り扱い
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売による買受人の引き渡しでの注意点

    競売物件を入札によって落札したからと言って安心する事はできません。何故…

  2. 不動産基礎知識

    競売手続きを代理人に委任するなら

    競売の手続きをする際に、何らかの事情で代理人に依頼せざるを得ない事があ…

  3. 不動産基礎知識

    妊婦さん必見! 妊娠中の住宅ローンについて

    妊娠中の住宅ローン審査は、難易度が上がりやすいという事をあなたはご存じ…

  4. 不動産基礎知識

    共働き夫婦の住宅ローン

    現代では、結婚しても夫婦で共働きをすることが、一般的になっており、全世…

  5. 不動産基礎知識

    マンションの稼働率を上げるための設備とは?

    マンションの賃貸経営で大家が最も頭を悩ますのは空室の発生ではないでしょ…

  6. 不動産基礎知識

    競売における不売と特別売却

    競売にかけられた不動産は、期間入札という方法で売却されます。この売却価…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売における買戻しやリースバックにまつわる失敗
  2. 任意売却

    競売で家から追い出しを受ける事になる前に
  3. 債務整理

    競売における予納金の持つ役割とは
  4. 債務整理

    競売評価人の資格と役割について
  5. いろいろ

    住宅ローンを共働きで組む場合
PAGE TOP