不動産基礎知識

競売における未登記建物の取扱い

住宅ローンを利用する場合に金融機関は土地と土地上の建物に抵当権を設定し、ローンの返済が出来なくなったら抵当権に基づき競売の申立てを行います。
しかし、土地上に未登記建物があった場合に競売ではその扱いはどのようになるのでしょうか。

未登記建物の取扱い
日本では土地と建物を別個の不動産と捉えています。このため土地と建物は別の不動産として、それぞれ登記をすることが出来るようになっています。しかし、建物の登記はローンの借入れなどによって抵当権を設定しないケースでは未登記のままになることもあり、主たる建物を補助、補完する附属建物についても未登記であることが多くあります。
登記には公信力はないものの所有者の推定力は有しているほか、第三者に対する対抗力を備えることになりますから、やはり未登記であるよりも登記しておくことが望ましいものです。競売においても未登記建物が存する場合には、その扱いについて問題となることが多くありますので注意が必要です。

競売における未登記建物
競売において未登記建物がある場合には、それが誰の所有であり競売の対象となるのかならないのかを調べる必要があります。車庫や小さな倉庫といったように競売対象となった主たる建物の附属建物であることが明確であれば主たる建物の処分に従うことになりますので、競売では一括で処分されることが一般的です。
問題となるのは未登記建物が附属建物とは言えないケースです。この場合、土地の抵当権の設定の時期と未登記建物が建築された時期が問題になります。
抵当権者は抵当権設定時期の状態を前提とした担保価値を把握しているため、抵当権設定後に担保物件の価値を下げるような抵当権を侵害する行為に対して対抗措置を有しており、競売においても実際に未登記建物に人が住んでいる場合などで退去や建物収去などの手続きや費用が問題になることはありますが、未登記建物が存することによって権利関係が問題になることはありません。

件外建物となる場合
未登記建物が競売物件となる土地上に存していて、それが競売の対象とならず、抵当権を侵害するものでない場合には注意が必要です。
潜在的に借地権が成立しているケース、法定地上権が成立するケースなどがあります。事前に未登記建物が誰の所有物であり、土地に対する権利がどうなっているのかを調べておかなければいけません。
競売物件の土地上に未登記物件がある場合には、不測のトラブルを抱えてしまうことがありますので、これを避けるためにも物件調書や評価書などをしっかりと読み込み、落札者に不利な条件がある場合には入札を回避するというのも一つの判断となります。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産競売における物件数の推移

    不動産競売は全国の地方裁判所で行われています。ひとつの機関が取り扱う物…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売において、3回にわたり不売となればどうなるのか?

    住宅ローンの利用などにより資金貸付側の債権者が抵当権を持つ場合、月々の…

  3. 不動産基礎知識

    競売で期間入札の後に行われる特別売却とはどのようなものか

    裁判所による不動産の競売は、通常は期間入札という方式で行われます。この…

  4. 不動産基礎知識

    病歴次第で住宅ローンを組めない事もある?

    住宅を購入する際、多くの場合は金融機関でローンを組まなければなりません…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際ボーナスを併用して支払う割合

    住宅ローンを組む際の返済方法は、毎月支払う方法と、ボーナスを併用して支…

  6. 不動産基礎知識

    不動産投資における平均的な利回りとは

    不動産投資を考えるときに利回りが重要な指標になります。不動産投資で…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却は個人の信用情報に影響を与えるのか
  2. 債務整理

    不動産競売の予備知識 民事執行法とは?
  3. 債務整理

    競売申立ての取り下げとは
  4. 不動産基礎知識

    競売による物件売却が賃借権に基づく借家人に与える影響
  5. 不動産基礎知識

    DIYでマイホーム建築やリフォームを行う際、住宅ローンは使えるのか?
PAGE TOP