不動産基礎知識

不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

普通であれば会社員になって給与を貰いながら生活していくことになります。ですが、不況やリストラなどで、将来の不安から副業で不動産のオーナーになり、不労所得を貰いながら、生活する人が多くなってきています。不動産投資とはどんなことでしょうか?

■どんな人が不動産投資を始めていくのがよいか

投資としてすぐに思い浮かぶのは株式投資やFX投資ではないでしょうか。ですがリスクが大きい部分もあります。不動産投資では良い物件を選ぶとアパートやマンションであれば定期的な賃料が入り、安定的収入が期待できます。

〇以下のような悩みがある方は不動産投資を始めるきっかけになるのではないでしょうか。
・不労所得で年収を上げたい方
・資産運用を考えて始めてみたい方
・早期リタイヤをお考えで副収入を得たい方
・今の給与だけでは将来が不安と悩まれている方

■不動産投資のメリットやデメリット

【メリット】
・会社に勤めながら副業でも可能
・安定収入が期待できる
・将来、年金代わりになる
・資産を残せる
・ローンを利用していく場合は生命保険効果もある

【デメリット】
・優良物件は限られています
・売却や換金に時間がかかる
・修繕費などがかかる
・不動産価格の下落リスクがある
・金利上昇や災害

■不動産の購入、維持や管理

今後は消費税増もあるので、大きな買い物は絶好の買い時です。不動産のオーナーになって将来のインフレ不安に備えて、安定した収入が見込める不動産投資はどうでしょうか。数百万などある程度の資金が必要になりますが、利回りが良く安定的に家賃収入が入る物件を購入していくのがよいかと思います。

建物の維持や管理についても管理会社などに委託できるため、労働力もほぼかからないです。少ない自己資金でも物件を担保に銀行からお金を借りて、投資が行えるのが不動産投資です。リタイヤまでにローンを払い終えれば、家賃収入を私的年金の代わりにも利用できます。また、不動産投資には所得税や住民税の節税効果も期待できます。

注意していただきたいのが、将来にわたって価格が維持されるとは限らないです。長期ローンを組んでの投資になりますと、金利上昇や災害など予期せぬリスクもあります。しっかり考えて慎重にやっていきましょう。

■まとめ

・比較的安定的な収入が見込める不動産投資生活を始めてみませんか。
・不動産投資の疑問やご相談などはぜひ一度、アブローズまでご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    別居する際の住民票はどうなる?~住宅ローンがあるケース~

    住宅ローンがまだ残っている状態で、別居をすることになった場合の住民票は…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローン審査における世帯年収の目安は?

    マイホーム購入時に金融機関から資金を借り入れる住宅ローン。その貸し付け…

  3. 不動産基礎知識

    競売にかけられた不動産に共有者がいる場合

    マイホームを購入して、夫と妻の2人が名義を持っていたり、両親から不動産…

  4. 不動産基礎知識

    相続した住宅のローンも払う必要はあるのか?

    親の他界などによって、住宅ローンが残っている家を、相続する事があります…

  5. 不動産基礎知識

    競売における保管金とは何か?

    競売に限らず裁判所でお金が絡む場合に保管金や供託金という言葉が出てきま…

  6. 不動産基礎知識

    競売その後の流れ

    競売の落札後、買受人はどのような流れが必要になるのでしょうか?一般的な…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売では事故物件の取扱いが多いのか
  2. 離婚と不動産

    離婚後相手方の住所が不明となった場合
  3. 任意売却

    競売開始決定通知が届いた後に任意売却は間に合うのか
  4. 債務整理

    競売での売却許可決定と代金納付の通知
  5. 不動産基礎知識

    DIYでマイホーム建築やリフォームを行う際、住宅ローンは使えるのか?
PAGE TOP