不動産基礎知識

住宅ローンの借入額や返済額の目安について

マイホームの購入に際し住宅ローンを利用される方が多いと思います。住宅ローンの利用に当たっては、月々の返済をいくらにするのか、頭金はどれくらい用意したら良いのかなど色々と検討することがあると思いますが、そもそも借入額や返済額に目安といったものがあるのでしょうか。

LP_banner_02

年収からみる借入額の目安は?
マイホームの購入に当たり借入額の上限の目安として、年収の5倍ということがよくいわれます。この5倍という数字ですが、実際のところはどうなのでしょうか。
年収の5倍ということになると、年収500万円であれば2,500万円までの借入が目安ということになります。しかし、年収の何倍という考え方では返済期間という概念が入っていません。住宅ローンの借入において借入額も重要ですが、毎月の返済額が更に重要です。
例えば2,500万円を3%の金利で借り入れた場合に、15年と30年を返済期間とした場合の月当たりの返済額は、15年では約17万円、30年では約11万円となります。
15年では年間の返済額は200万円を超えることとなり、500万円の年収から考えると返済は厳しいことから、単純に年収から借入額を決定することは危険だと分かります。

返済額からみる借入額の目安は?
月々の返済額から借入額はどれくらいの金額が目安となるのでしょうか。月々の返済額は手取り月収の20~25%ということがよくいわれます。賃貸住宅を借りる際の家賃の目安も手取り月収の20~25%程度が目安といわれますので返済額としての目安としては概ね無理のない水準なのかもしれません。
例えば手取り40万円の人の毎月の返済額は8~10万円となります。返済月額10万円で金利3%とすると15年の返済期間で約1,500万円、30年で約2,400万円の借入が可能となります。
しかし、マイホームの返済額としては家賃の支払いとは異なり、固定資産税、管理費、修繕積立金など家賃とは別に発生する必要な費用を考慮に入れる必要があることに留意しましょう。

最終的には価値観が重要
住宅ローンの返済では、借入額の前に返済期間を何年とって、毎月の返済額をいくらにするかということが重要です。しかし、最も大切なのは生活の中で何に価値を置くかということではないでしょうか。
理想のマイホームを持つということに大きな価値感を持つ人であれば、多少無理のある返済でも高いモチベーションを持って返済が続けられるでしょうし、レジャーを楽しみたいという方であればマイホームの大きさやグレードを譲歩してでも返済額を減らしたいと考えるでしょう。
返済に対する高いモチベーションを持続できるか、返済の家計に対する負担が少ないかでないと長期間の返済を続けることは辛いこととなってしまいます。
返済が出来なくなってしまうと折角購入したマイホームを競売などで手放さなければならない事態にもなりかねません。住宅ローンの借入額、返済額はしっかりと検討してから利用をしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産投資における減価償却費の計算

    不動産投資では減価償却に対する理解が重要です。よく不動産投資を行うと節…

  2. 不動産基礎知識

    競売の申立てを取り下げてもらうためには

    住宅ローンの滞納を続けていると、債権者から督促状や催告書の送付を受ける…

  3. 不動産基礎知識

    住宅ローンを多めに借りることは可能なのか

    リフォームや引っ越しの費用に、住宅ローンを利用出来ないだろうかと考えて…

  4. 不動産基礎知識

    マンションの法定耐用年数とは何か?

    今ではマンションは至る所に建設され多くの方が住んでいます。また、不動産…

  5. 不動産基礎知識

    競売における強制執行とは?

    借金返済の停滞やローン返済が出来なくなって、金融機関などの債権者から裁…

  6. 不動産基礎知識

    家を売却するときの手続きに必要な書類と取得方法について

    家を売却するためには、不動産会社からの仲介が必要になります。その手続き…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売物件のリスクはどんなもの?
  2. 任意売却

    競売時における、連帯保証人との関係
  3. いろいろ

    強制執行|競売で購入した物件に旧居住者が「居座り」をしたときの対処法
  4. 不動産基礎知識

    不動産の売却にかかる「税金の考え方」を知ってる?
  5. いろいろ

    企業におけるリスク認知と有用なリスク認知の捉え方
PAGE TOP