任意売却

不動産の売却時の固定資産税精算金の仕訳

不動産を売却した際には、固定資産税の精算が行われることがあります。この精算を行った場合に授受した精算金は、どのように仕訳を行うものなのでしょうか。

固定資産税の精算とは
固定資産税とは、土地や建物などの不動産や、大規模資産を所有している者に対して課する市町村税のことです。ちなみに東京都の場合は、23区の特別区では東京都が課税を行っています。納税義務者は毎年1月1日時点に固定資産課税台帳に、所有者として登録されている者となります。
したがって年の途中で不動産などを売買した場合、所有者が移転したからといって納税義務者が変わることはありません。このため不動産の売却後、売主はその不動産を使用収益することが無いにも関わらず税金を納めることになるため、公平性の観点から固定資産税を按分した金額を、精算金として不動産の買主が売主に支払うことがあります。
この清算行為は法律で定められたものではなく慣習的なものですが、実際に精算金を授受するケースが多くあるようです。この固定資産税の精算金は不動産の売買価格とは別になりますが、会計上や税務上ではどのように仕訳をすることになるのでしょうか。

清算金の扱い
マイホームなどの不動産を売却した時点で所有権は買主に移ります。そこで固定資産税の精算を行う場合、売却した時点が7月1日であれば固定資産税の半分を買主が売主に支払うことになります。
税法上の納税義務者は1月1日時点の所有者である売主ですから、買主には納税義務がある訳ではありませんので、買主が売主に支払った精算金は税金の支払いではなく売買代金として仕訳されることになります。
したがって不動産の譲渡価額はあくまで精算金を含めた金額となり、譲渡による損益は精算金を含めた金額で計算をすることになるのです。なお、精算金が譲渡価額として仕訳されるため、売主が消費税の課税事業者である場合、土地について消費税は掛かりませんが、建物については消費税が発生することになりますので、建物の固定資産税分に該当する精算金額に消費税率を乗じた金額の納税義務が発生することになります。
固定資産税として支払うからといって、費用に仕訳することがないように注意しましょう。

確定申告でも注意が必要
不動産の売買は高額となることが多いため、税務署から注目されやすいものです。固定資産税の精算金を受け取ったのであれば収入に仕訳され、譲渡金額となります。
不動産を売却した場合には、譲渡の金額について確定申告することになりますが、固定資産税の精算金の仕訳に誤りがあると税務署からチェックされる可能性がありますので、十分に注意しましょう。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 督促状の納期限とペナルティについて
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却後の残債に対する遅延損害金の取り扱い

    住宅ローンの滞納をしていると金銭消費貸借契約に従ってローンの残額に対し…

  2. 任意売却

    競売物件でもローンを受けることができるのか?

    競売物件でもローンを受けることができるか、ご不明な方も多いと思います。…

  3. 任意売却

    任意売却における問題点には何があるのか

    競売では一般の不動産売買市場で成立する価額よりも低い価額で売却されてし…

  4. 任意売却

    競売物件を入札する流れとリスク

    2018年上期、関東エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)の不動産…

  5. 任意売却

    在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう

    人生において、老後はマイホームでのんびり過ごしたいと思う方は少なくない…

  6. 任意売却

    競売物件の価格「売却基準価額」について

    競売物件の価格は、通常の手続きで物件を購入するよりも安いと言われていま…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の仕組み
  2. 不動産基礎知識

    賃貸管理会社ってなに? 仕事内容を紹介
  3. 任意売却

    競売の手続きの流れを知ろう!~責務者の担保不動産競売ケース~
  4. 任意売却

    住宅ローンの返済途中でリストラ、ローンの支払いはどうなる?
  5. 不動産基礎知識

    競売の申立ての取り下げと予納金との関係
PAGE TOP