任意売却

離婚による財産分与のための不動産売却で気を付けること

できることなら避けたい離婚ですが、様々な事情によってやむを得ず離婚せざるを得ないということもあります。
離婚に際しては財産分与といって夫婦の財産を分けることになりますが、現金と異なり不動産そのものを分割するという訳にもいきません。
売却して現金化することも検討の必要がありますが、その際には何に気を付ければ良いでしょうか。

離婚による財産分与
夫婦が共同生活によって築き上げた財産は夫婦のものです。
したがって夫婦が離婚をするということになると夫婦の財産を分け合うことになります。
これを財産分与と言います。なお、結婚する前の財産や親から相続して取得した遺産などは財産分与の対象とはなりません。
財産分与の対象となるのは結婚してから築いた財産で、現預金、株式や保険などの金融資産、不動産などです。
現預金などは簡単に財産分与することができますが、不動産はそういう訳にはいきませんので売却して現金化することも必要な場合があります。
また、住宅ローンなども財産分与の対象となるためにマイホームを取得する際に住宅ローンを利用している場合には更に話が複雑になります。
不動産を財産分与するために売却する場合は何に気を付ける必要があるのでしょうか。

不動産の売却で気を付ける点
夫婦が離婚した後に所有するマイホームに、どちらも住まないという事になると財産分与のために不動産を売却する必要が出てきます。
財産分与を行うために不動産の売却を行う場合、まず、売却の対象となる不動産の価値を把握しておくことが大切です。
これは安い金額で売却してしまうことが無い様にするためという面もありますが、住宅ローンなどの返済が残っている場合に売却価格がローンの残債を上回るかどうかを知る必要があるためです。
売却金額でローンの残債の一括返済が出来ない場合には、抵当権を抹消することが出来ないため不動産を売却することが出来ません。
この場合には、所有している預貯金などで不足分を補わなければいけません。

任意売却という方法
一括返済が完了できるだけの財産が無い場合、離婚して住まなくなる不動産を所有してローンの返済も続けるというのも非現実的な選択となりますので、任意売却という方法を検討することになります。
任意売却を行うためには金融機関などの債権者の承諾が必要になりますので、まずは金融機関と売却についての協議をしなければいけません。
不動産の売却後に返済しきれなかった借金も財産分与の対象となりますので、夫婦で協議をして返済について金融機関と協議を行う必要があります。
離婚の財産分与で不動産を売却する場合には、当該不動産を担保にして融資を受けているかどうかで状況が大きく変わるので注意しましょう。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却は個人の信用情報に影響を与えるのか

    個人の信用情報に傷が付くと思って任意売却をためらっている方がいらっしゃ…

  2. 任意売却

    競売物件で重要な資料となる物件明細書とはどいうもの?

    不動産投資において競売に興味を持つ個人が徐々に増えてきております。安く…

  3. 任意売却

    競売で家から追い出しを受ける事になる前に

    何らかの要因により、家のローンを支払う事が出来なくなった場合、最終的に…

  4. 任意売却

    競売回避するための任意売却はいつまで?

    住宅ローンが支払えなくなり、銀行などの債権者が抵当権等の担保権を実行す…

  5. 任意売却

    任意売却によって得た売却代金の配当方法

    任意売却によってマイホームを売却したならば売却代金を債権者に渡さなけれ…

  6. 任意売却

    競売における不動産取得税の軽減措置はあるの?

    不動産取得税とは、不動産を取得した場合にかかる税金のことをいいますが、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売物件の転売について
  2. 債務整理

    競売申立ての取り下げとは
  3. 債務整理

    競売に対しての不動産投資はレベルが高い
  4. 相続

    相続した不動産の売却による譲渡所得に対する所得税
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?
PAGE TOP