任意売却

不動産売却における委任状取り扱い説明書

不動産の売却を代理で依頼するとした場合、必要になってくるのが委任状なのですが、正しく理解できていますか? この委任状をめぐりトラブルになっている人もいますので、内容をしっかりと代理人と確認していくことが大切です。よって、委任状とはそもそも何であるのか、また注意点についてまとめてみました。

■委任状について

委任状とは、例えば知人や親族に不動産売却を代理で依頼することをいいます。このときに、依頼された側が代理で不動産売却をするのを承諾すると成立し、本人に代わって不動産売却の値引きなどの交渉に応じる事が可能となってきます。つまり、この代理人という力(権威)があることで、本人の意思とは違う売却結果をもたらすこともあるので注意が必要になります。しかし、委任状があっても直ぐに代理の権威がでるわけではないようです。よって、オススメなのは不動産会社を仲介にすれば安心できますので、代理人を呼びお互いの本人確認と意思確認をすることがいいでしょう。

また、委任状の押印は実印で行います。住民票と印鑑証明も必要になりますので用意しておきましょう。

■委任状の必要なときって?

上で記載したように、代理人には不動産売却をする力(権威)がでますので、売却の有無の意思決定を決めることができます。これは所謂、委任状の縛りというものを作ることによって独断をできない様にするという意味合いがあるといえます。よって、委任状を明確にしてどのような方向性で不動産を売却するのかを代理人と確認しておくことが必要なのです

また、代理でできるのは基本的にとても親しい間柄であることが条件のようです。なぜなら、不動産売却の判断する力(権威)を与える行為であるからです。ですから委任状が必要なときというのは、例えば体が不自由な親族のかわりに、遠方の家を代理で売るというようなケースが多いようです。また、業者間であっても親しい間柄というのが通常の条件になるようです。

■不動産会社に相談してみよう

以上のように委任状についてまとめましたが、いかがでしたでしょうか?なぜ委任状が必要であるのか、注意点も理解できたと思います。

また、多くは親しい友人や親族に代理で不動産売却を頼むものですから、そんな堅苦しいものいらないだろうと思っていた人もいたかもしれません。しかし、親しい中にも礼儀ありとあるように、委任状という礼儀が必要であるといえるのではないでしょうか。どんな些細なトラブルも未然に防ぐというのは大切なことなのです。

また、不動産の売却額に納得がいかずに揉めるということが多くあるようですので、信頼できる不動産会社に査定依頼するというのもいいのではないでしょうか。

このように、不動産売却についてお困りの事がありましたら株式会社アブローズまでお気軽にご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 任意売却

    競売では事故物件の取扱いが多いのか

    事故物件は一般に成立する価格水準から、かなり下回らなければ買う人が現れ…

  2. 任意売却

    ローン中の家を売却することは可能なのでしょうか

    住宅ローンは相当な金額を長期に渡って返済し続けることになります。30年…

  3. 任意売却

    任意売却における内覧での対応を、デメリットにしない方法

    住宅の売却の場合は、内覧する事が一般的な方法です。任意売却は通常の販売…

  4. 任意売却

    離婚による財産分与のための不動産売却で気を付けること

    できることなら避けたい離婚ですが、様々な事情によってやむを得ず離婚せざ…

  5. 任意売却

    住宅ローン滞納などにより実行される競売の入札方法

    住宅ローンの滞納を続けていると、債権者は債権回収のための最終手段として…

  6. 任意売却

    少ない任意売却物件購入に関するトラブル

    住宅ローンの滞納を続けていると最終的に債権者から競売の申立てが行われ、…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    個人再生による債務整理とは?
  2. 不動産基礎知識

    競売代行の手数料について
  3. 不動産基礎知識

    競売の流れから見る専門用語
  4. いろいろ

    競売物件落札後の残置物への対処について
  5. 不動産基礎知識

    入籍前に住宅ローンは組める? ~ペアローンとは~
PAGE TOP