任意売却

競売に参加するために必要な書類は?

借金の返済などやむを得ない事情で、せっかく購入した一軒家を手放すしかありませんでした。しかし、その一軒家は競売で購入する事が出来ます。そのためにどの書類が必要なのでしょうか?

■競売は?

基本的には地方債場印書で競売が行われております。その理由は前述のとおり借金の返済などで金銭のやりくりがつかなくなり、やむなく手放すしかないと判断されたときです。しかし、第三者が競売物件を購入する際、どのような書類が必要となるのでしょうか?

●必要な書類
競売の申し立てに必要な書類は以下の通りです。

①入札書
裁判所にありますので、競売物件を落札する際に必要です。

②入札保証金振込明細書
これも裁判所でもらうことになり、金融機関で振り込みをしましたよという控えになります。振り込みを済ませたら大事に保管してください。

③添付書類
これは個人と企業によって異なります。

個人➝住民票が必要となりますが、3か月以内に発行されたものとなります。なお、共同入札をする場合は3か月以内に発行されたもので、相続関係が明記されたものになります。

団体➝代表者事項証明書か登記事項証明書が必要で、これも3か月以内に発行されたものが対象となります。

④委任状(個人や団体の場合は不要)
代理人が入札する場合に必要ですが、書類の提出だけ肩代わりする場合や本人が直接手続きや入札をするときは必要ありません。

競売物件の入札に必要な書類は、そんなに多くないものだという事になります。次は、入札してから結果が分かるまでの間について説明しましょう。

■入札結果までの間

さて、入札したい物件が決まりましたので裁判所に必要な書類を提出してから手続きをしましょう。入札期間は開始から1週間程度で、あなたのほかに同じ目的で入札をもくろんでいる人だっているかもしれません。

書類に抜かりが無い事を確認したら、裁判所に必要な書類を提出しましょう。1週間後に入札の締め切りになりますので、結果はさらに1週間待つことになります。

開札期間は一般的なオークションでは落札に相当します。無事に競売物件を入札する事が出来ました。余談ですがその物件に占有者がいたり、競売取り下げとなることがありますので、その物件はいつ競売取り下げになるかわからないものだと思って下さい。

後、入札したとしても必ず落札できる保証が無いことです。わかりやすく言えば、一般的なオークションと遜色なく、競売は書類が必要なオークションだと思っていただければ幸いです。

不動産の売却や不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却におけるハンコ代が意味する役割

    任意売却を実際に行った人でない限り耳にする事のない「ハンコ代」と言う言…

  2. 任意売却

    競売にかけられる前に増加している任意売却を

    近年、ローンの払えなくなった物件を競売にかけられる前に任意売却する人が…

  3. 任意売却

    早めに行うのが大切 ~任意売却の期間とタイミング~

    住宅ローンが滞ってから競売の手続きが始まるまで4~6か月の期間があり、…

  4. 任意売却

    競売物件に住んでいる人がいる場合の対応とは

    競売で落札した物件に住んでいる人がいる場合、「物件から出てもらうにはど…

  5. 任意売却

    競売物件その魅力

    不動産ローンなどの滞納によりやむなく手放すしかなくなった物件は、競売物…

  6. 任意売却

    任意売却にかかる期間や期限について

    住宅ローンの督促状・催促状などを無視し滞納を続けていると、通常数ヶ月で…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売申立と代位による相続登記の関係
  2. 不動産基礎知識

    不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  3. 離婚と不動産

    離婚時に子供がいる場合、家はどうするべきか?
  4. 任意売却

    任意売却における決済までの流れとポイント
  5. 賃貸オーナー様

    家賃滞納における督促状の作成と効果
PAGE TOP