任意売却

競売に参加するために必要な書類は?

借金の返済などやむを得ない事情で、せっかく購入した一軒家を手放すしかありませんでした。しかし、その一軒家は競売で購入する事が出来ます。そのためにどの書類が必要なのでしょうか?

■競売は?

基本的には地方債場印書で競売が行われております。その理由は前述のとおり借金の返済などで金銭のやりくりがつかなくなり、やむなく手放すしかないと判断されたときです。しかし、第三者が競売物件を購入する際、どのような書類が必要となるのでしょうか?

●必要な書類
競売の申し立てに必要な書類は以下の通りです。

①入札書
裁判所にありますので、競売物件を落札する際に必要です。

②入札保証金振込明細書
これも裁判所でもらうことになり、金融機関で振り込みをしましたよという控えになります。振り込みを済ませたら大事に保管してください。

③添付書類
これは個人と企業によって異なります。

個人➝住民票が必要となりますが、3か月以内に発行されたものとなります。なお、共同入札をする場合は3か月以内に発行されたもので、相続関係が明記されたものになります。

団体➝代表者事項証明書か登記事項証明書が必要で、これも3か月以内に発行されたものが対象となります。

④委任状(個人や団体の場合は不要)
代理人が入札する場合に必要ですが、書類の提出だけ肩代わりする場合や本人が直接手続きや入札をするときは必要ありません。

競売物件の入札に必要な書類は、そんなに多くないものだという事になります。次は、入札してから結果が分かるまでの間について説明しましょう。

■入札結果までの間

さて、入札したい物件が決まりましたので裁判所に必要な書類を提出してから手続きをしましょう。入札期間は開始から1週間程度で、あなたのほかに同じ目的で入札をもくろんでいる人だっているかもしれません。

書類に抜かりが無い事を確認したら、裁判所に必要な書類を提出しましょう。1週間後に入札の締め切りになりますので、結果はさらに1週間待つことになります。

開札期間は一般的なオークションでは落札に相当します。無事に競売物件を入札する事が出来ました。余談ですがその物件に占有者がいたり、競売取り下げとなることがありますので、その物件はいつ競売取り下げになるかわからないものだと思って下さい。

後、入札したとしても必ず落札できる保証が無いことです。わかりやすく言えば、一般的なオークションと遜色なく、競売は書類が必要なオークションだと思っていただければ幸いです。

不動産の売却や不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること

関連記事

  1. 任意売却

    競売による価格と任意売却による価格

    競売による不動産の売却価格は、一般市場で成立する価格の7~8割程度の水…

  2. 任意売却

    任意売却をした後の残債はどうなるのか

    住宅ローン滞納の切り札として、任意売却をしたものの残債がある場合は、今…

  3. 任意売却

    住宅ローンを任意売却したらプレッシャーが消えた件

    一生に一度あるかないかのマイホーム購入。頑張りすぎて身の丈を超えたロー…

  4. 任意売却

    任意売却の場合の不動産登記で必要な手続き

    任意売却の場合は、特殊な状況での売却になる事でしょう。支払いや今後の生…

  5. 任意売却

    土地のみが競売の対象の場合、土地上の建物はどうなる?

    競売では様々なパターンの売却があります。土地と建物は別の不動産であると…

  6. 任意売却

    任意売却の売買の際に発生する手付金について

    任意売却がスムーズに進み、売買契約まで進んだときに発生するものが「手付…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却と個人の信用情報との関係性
  2. 任意売却

    競売における売却基準額は本当に安いのか
  3. 不動産基礎知識

    競売物件でアパート経営をする方法!
  4. 債務整理

    競売で落札した物件で動産の処分法
  5. 不動産基礎知識

    家を売る際の築年数と立地 ~査定に関係するのは?~
PAGE TOP