任意売却

競売物件のリスクはどんなもの?

市場より安く購入できると評判の「競売」ですが、リスクはないのでしょうか。今回は、
競売に関するリスクは? や競売に入札する前と後のリスクをざっくりとみていきましょう。

競売の前のリスク

①事前の物件情報が少ない
②内覧ができない。
③保証金の支払
④取り消しができない(金額の記載違いなど)

①事前の物件情報が少ない

競売では、物件の情報が少ないです。物件情報は、「現状調査報告書」・「評価書」・「物件明細書」の3点セットと呼ばれる情報のみとなっています。そのため、情報の読み違い、勘違いなどがないようによく確認をしなければなりません。(記載されていない問題が有る可能性がある)

【3点セットに記載されている内容】
・所在地
・権利
・土地の形状
・占有者の有無
・建物種別

②内覧ができない

競売物件では、中に入って見る事ができません。(内覧制度はあるが債権者へのプライバシーなどの配慮や、手続きが必要なため内覧制度を利用する人は少ない)
中が確認できないため、落札後にどのぐらいの損傷やリフォームが必要になるか分かりません。そのため、安く落札してもリフォームの金額が多くかかる場合があります。

③保証金の支払い

入札する際、保証金として物件の売却価格の2割程度を、入札期日までに納付(現金一括払い)することになります。また、保証金を納付したあとに購入できない場合は、保証金は返金されませんが、取りやめる事はできます。

④取り消しができない(金額の記載違いなど)

入札手続きの際、入札価格を間違えて記載したなど(明らかな間違いや一桁間違いなど) の場合にも、取り消しがききません。

競売後のリスク

〇落札後のことは自己責任
〇落札額以上の費用がかかる
〇現金一括払い
〇占有者の対応
〇債権や権利の引き継ぎ

落札後のことは自己責任

落札後に物件に問題があった場合(雨漏り、水漏れ、シロアリなど)も、すべて自己責任となりますので、修理や修繕も自分で行うことになります。

落札額以上の費用がかかる

上記にも書きましたが、問題があった場合やリフォームする場合に落札金額以上にお金がかかることがあります。また、ゴミがそのままある場合にはその処理も自分でしなければなりません。

現金一括払い

落札した場合、期限内に購入価格から保証金を引いた金額を支払わなければなりません。銀行のローンなどが利用できないわけではありませんが、審査が通りにくいのが実情です。そのため、現金での支払いが必要になることがほとんどです。

占有者の対応

占有者がいた場合、その交渉も自分でしなければなりません。なかには、様々な妨害や嫌がらせなど、物件の引き渡しがされないことも考えられます。

債権や権利の引き継ぎ

例えば、物件がマンションなどの場合は、管理費、修繕積立などが滞納されていると、その費用も落札者が支払わなければなりません。また、賃貸物件だと入居者もそのまま引き継ぐことになりますので、「敷金・礼金」などの権利などが引き継がれるのかも確認が必要です。そのうえで、新たに賃貸契約をしなければならないのです。

まとめ

これまで、競売のリスクについてざっくりと書いてきましたが、その他にも様々なリスクが考えられます。このことから、初心者や個人での競売はとても難しいと思われます。競売を検討される際は、専門の業者や不動産に相談されることもご検討ください。

競売物件に関するご相談などありましたら、お気軽に「アブローズ」までご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却の対象物件を売る側と買う側の評価

    最近は、不動産投資目当てに物件を購入する場合があります。任意売却の物件…

  2. 任意売却

    住宅ローンが滞納なしの場合の任意売却の可能性

    住宅ローンが滞納なしの場合は、極めて健全な状態と言えます。それでも、任…

  3. 任意売却

    任意売却を進める上での注意点

    住宅ローン返済手段の1つに位置付けられる任意売却。これは、借金の返済に…

  4. 任意売却

    不動産の売却と固定資産税の仕訳の形を見てみよう

    固定資産税は「土地や家屋」と「償却資産」に対する税金のことですが、会計…

  5. 任意売却

    競売の売却物件が荒れていることが多い理由

    競売で売却されるマイホームなどの物件が思った以上に部屋の中などが荒れた…

  6. 任意売却

    任意売却の仕組みとは何なのか?

    住宅ローンの滞納により、競売についての督促状が届いた場合、そのまま競売…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    家に対する想いを競売による売却で反映できるか?
  2. 離婚と不動産

    離婚を前提にしている方は家を購入できるか?
  3. 任意売却

    競売と自己破産の関係について
  4. 不動産基礎知識

    価格以外にもある競売のメリット!
  5. 債務整理

    不動産競売が初めての方必見!! 入札を代理してもらう方法
PAGE TOP