任意売却

競売の一括売却とはどういった方法なのか

競売の「一括売却」とは一括というぐらいですので、もちろんいくつかの物件をまとめて売却する事です。一般的には、競売物件は一件ずつの個別売却が主な方法と思われています。では、「一括売却」がどのような方法なのか見ていきましょう。

「競売の一括売却」

不動産の競売を複数する場合、複数を1つのセットとして売るのか、1つずつ別で売るのか、裁判所の判断(民事執行法61条)があり、「担保権」ではなく「債務名義」に基づく競売 (民事執行法188条)についても用いられています。

複数を1セットで売ることを「競売の一括売却」といいますが、反対に1つずつの競売を「競売の個別売却」といいます。

「一括競売の意味」

「一括競売」とは、更地に「抵当権」つけられたあとその土地に建物が建てられた場合は、土地とその建物を競売することができるという規定(民法389条)です。似ていますが、別の制度です。競売の場合は、上手に使えばとても有利な売却ができます。※要件は同じです。

「一括売却の要件」

〇不動産が裁判所の管轄内で複数のものであること。
〇別々の不動産を一括で同じ人に買受させることで、どちらにも得になる。
〇超過売却になる場合は、債務者の同意があること。
※最終の判断は、裁判所がおこないます。

「申立権はない」

一括か個別かの判断は、裁判所の判断となっています。よって、当事者が「申し立てる」という手続きがありません。しかし、一括売却を希望するという上申書を提出する必要があります。内容としては、一括のほうが高く売れるということを書きます。

「裁量権の逸脱」

裁判所の判断で個別にしたが一括のほうが有利な場合は、「売却不許可」となります。ざっくり言うと「裁量を逸脱」=「大きな判断ミス」ということになり、結果売却のやり直しがされます。

「不動産の選択」

〇不動産の競売申立ての対象を「申立人」は、複数の不動産からいくつか自由に選択することができます。一番有利な状況で競売にかけて債権の回収をするためです。

〇複数の不動産を全部1つのセットで売却することも可能です。しかし、最小限の売却で回収をするという法律(無剰余差押えの禁止=民事執行法63条)があり、過剰に売却することはいけないのです。

全部を売却せずともそのうちのいくつかで、執行費用と債権の回収が賄える場合は「一括売却はできない」ということです。しかし、例外として「債務者」(所有者)の同意がある場合は、「一括売却」はできます。売却後、過剰分(余った分)は「余剰金」として「債務者」(所有者)に交付されます。

まとめ

競売の「一括売却」について書いてきました。なかなか、判断がつかないわからないことなども出てきそうです。不明な点などは、専門の業者や不動産に相談されることをお勧めします。

競売に関することや不動産投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 任意売却

    家に対する想いを競売による売却で反映できるか?

    日本人に限らず、自分の住む家に対する想い入れは強いものです。その家が賃…

  2. 任意売却

    競売落札による物件に残る動産やゴミの対処

    競売物件を手に入れたからと言って、安心できないのが競売の取り扱いの難し…

  3. 任意売却

    任意売却に関わることとなる債権回収会社について

    住宅ローンを利用した際、滞納が続くとやがて返済窓口が金融機関から債権回…

  4. 任意売却

    任意売却の売買契約書で注意すべき条項

    任意売却の場合は、一般の売買契約のように対等に行える立場ではない事を理…

  5. 任意売却

    任意売却で解決する税金滞納と差押え

    任意売却の場合は、多くの方が住宅ローンにおける滞納が原因になっています…

  6. 任意売却

    任意売却物件の問題点とは?

    任意売却を検討する際に、どのような事が問題点として挙げられるかをきちん…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売の評価人の役割とは何をするのか
  2. 債務整理

    競売においての最低落札価格の決まり方
  3. 離婚と不動産

    離婚するとき、家のローンはどうなるか?
  4. 不動産基礎知識

    コロナ禍で家を希望価格で売却する方法
  5. 不動産基礎知識

    競売と公売における共通点と相違点
PAGE TOP