任意売却

相続放棄による競売

相続放棄とは、誰もが聞いたことのある言葉だと思います。相続するものによっては、権利を放棄したいと思うような財産も存在するのです。そのような場合に、相続人がいなくなることで競売にかけられることがあります。

相続放棄とは?

相続放棄とは、亡くなった方の遺産を相続する権利を放棄するということをいいます。相続放棄はほとんどの場合、相続できる「プラス」の財産よりも「マイナス」の財産の方が多い時におこなわれます。

しかし、相続放棄をしても、死亡退職金や生命保険金は民法上の規定で相続財産ではないとされており受け取りが可能ですが、相続税を支払う義務が発生してきます。そのため、生命保険金や退職金を受け取った際には注意が必要です。

相続放棄する主な理由

相続放棄はどの様な理由でおこなわれるのでしょうか、下記でみていきましょう。

① ほとんどのケースで、プラスの財産(不動産、預貯金、株式など)より明らかに借金が多いことがわかった場合、相続放棄をおこないます。なぜなら、相続する際はプラスの財産だけでなく、借金(負の財産)も同時に相続しないといけないからです。

② 相続放棄をする理由には、たとえ「プラス」の財産があったとしても、様々な事情から相続人なりたくない場合もあります。例えば、「相続争いに巻き込まれたくない」「相続人と関わりたくない」といった理由からです。

また、「プラス」の財産より「マイナス」の財産が具体的にわからず、借金が多いのではと不安がある場合にも行われることがあります。

相続放棄の手続きの方法

相続放棄の手続きは、相続開始日(知った日)から3ヶ月以内に住所地の管轄する家庭裁判所でおこないます。必要書類は以下の通りです。

・被相続人(亡くなった人)の戸籍謄本
・被相続人の住民票か戸籍の附表
・相続放棄する人の戸籍謄本
・相続放棄申述書
・収入印紙800円
・郵便切手

相続放棄した物件はどうなるの?

亡くなった人に借金があり相続人が相続放棄した場合、債権者は借金の回収のため家庭裁判所に「相続財産管理人選任」の申し立てをおこないます。その際には弁護士などが選任されて、費用やかなりの時間が掛かります。

その費用は債権者が負担することになっています。債権者は回収額が減ってしまいますが、そのあと競売にかけることができるのです。

まとめ

突然相続人になった場合、慌てずに法定相続人同士でよく話し合いを持って、相続することがプラスなのかマイナスなのかを検討することが重要です。相続放棄ができる期間は、3ヶ月以内ですので早めに意見を集約して対処した方がよいでしょう。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 任意売却

    早めに行うのが大切 ~任意売却の期間とタイミング~

    住宅ローンが滞ってから競売の手続きが始まるまで4~6か月の期間があり、…

  2. 任意売却

    【不動産】売却に掛かる所得税について、知っておきたいいくつかの事

    大切な不動産(土地・建物)の売却は、金額も大きいので慎重に進めたいです…

  3. 任意売却

    任意売却の仕組みとは何なのか?

    住宅ローンの滞納により、競売についての督促状が届いた場合、そのまま競売…

  4. 任意売却

    競売による賃貸借契約の取り扱いは注意

    競売物件に賃貸借契約が付いている場合があります。競売物件を購入する買受…

  5. 任意売却

    競売における値段とは何を指すのか

    裁判所における不動産競売では、価格や価額と付く言葉が複数出てきます。ス…

  6. 任意売却

    任意売却した後の残債に対する分割返済

    任意売却で不動産を処分できましたが、残債額については未解決の問題となっ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売物件で重要な資料となる物件明細書とはどいうもの?
  2. 不動産基礎知識

    【不動産】売却するために必要な書類
  3. 任意売却

    競売時における、連帯保証人との関係
  4. 任意売却

    競売よりも負債が減らせる任意売却
  5. いろいろ

    住宅ローンを残高不足で払えない!
PAGE TOP