任意売却

任意売却に合わせて債務整理を検討中の方へ

収入減や失業など、人によって理由は様々ですが、住宅ローンが支払えなくなってしまった場合は、マイホームを任意売却で手放す事が選択肢に入ってきます。それでも残債の支払いが苦しいという場合には、債務整理を検討してはいかがでしょうか?今回は債務整理の種類について解説します。

任意売却後に債務整理がなぜ必要?

任意売却により、競売を回避して住宅を市価に近い値段で売却しても、住宅ローンの残債が一括返済できず残債が残ってしまう場合があります。その残債には当然ながら支払い義務があります。

この残債の減額を個人が債権者に要望しても聞き入れてもらうことが困難を極めます。ではどうしたら良いのでしょうか?
その場合は、法律事務所か司法書士事務所へ相談して、「債務整理」をお願いすることが選択肢として考えられます。

債務整理とは?

債務整理とは、借金が返せなくなった人を救済する為の制度です。順番に詳しく解説します。

自己破産

裁判所を通した手続が必要ですが、免責が認められれば元金と利息の支払いを免れることが出来ます。一般的に弁護士費用が数10万円程掛かります。また、通常、申立から免責決定まで4ヶ月程掛かります。

注意点としては、借金の原因がギャンブルや贅沢品の購入などによる場合は、免責不許可となる可能性がある点です。

ほかにも
・信用情報に破産した旨(異動情報)が掲載されます。これにより、新たにローンを組んだり、クレジットカードをつくる事は出来なくなります。
・官報に掲載される為、多くの人に知られることになります。
・連帯保証人に債務の取り立てが行われます。
・裁判所への提出書類が非常に多く、大変です。
・保険募集人、警備員、士業等の職業に就くことが出来なくなります。
・住所の変更が出来ません。

個人再生

裁判所を通した手続が必要です。通常、申立から支払開始まで約6ヶ月程掛かります。原則として3年間、次に上げるうち、最も高い金額を分割で支払うことで、残りの債務については法律上の責任が免除されます。

・債務を5分の1にした金額(※ただし、5分の1にした額が300万円を超える場合は300万円) 
・債権総額が3000万円を超える場合。その金額を10分の1にした金額。
・保有財産を現金に換算した場合の総額。
このなかで最も高い金額を支払う事になります。
※信用情報に異動情報が掲載されます。

任意整理

任意整理が他の債務整理と異なるのは、裁判所での手続きが不要という点です。債権者と債務者又はその代理人との間で交渉を行い、債務の弁済期間を決めます。

仮に弁済期間が3年であれば、36回の分割で借金の元金を返済することになります。返済を滞らせなければ、保証人がいても迷惑を掛けずに済みます。やはり信用情報に異動情報が記載されます。

まとめ

ほとんどの不動産会社はこれらのノウハウをもっていません。任意売却後に債務整理を検討しているなら詳しい知識と経験を持った不動産会社選びが重要となってきます。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却を決めてから売れるまでの流れ

    一戸建てやマンションなどのマイホームを購入する際に利用した「住宅ローン…

  2. 任意売却

    競売での売れ残りは最後はどうなるのか

    マイホームが競売にかけられたとしても、全ての物件に対して買受希望者が現…

  3. 任意売却

    債務の取り立てはどのように行われる?

    住宅ローンでも何でも借金をして返済をしなければ、やがて催促され、取り立…

  4. 任意売却

    競売の評価書から見えてくる落札すべき対象

    競売物件を手に入れたい方の理由はさまざまですが、欲しくなる物件の理由は…

  5. 任意売却

    競売物件の価格「売却基準価額」について

    競売物件の価格は、通常の手続きで物件を購入するよりも安いと言われていま…

  6. 任意売却

    任意売却において、引っ越し費用は誰が負担する?

    不動産ローンを払いきれず、やむなく任意売却をしたのはいいのですが、その…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却における引越し時期の問題
  2. 債務整理

    競売物件とは?住宅ローンとの関係性
  3. 任意売却

    競売でアパートを購入する場合の問題点と利用価値
  4. 相続

    相続の支払いには困らないように控除と特例がある
  5. 任意売却

    任意売却における決済までの流れとポイント
PAGE TOP