いろいろ

競売における未登記建物があった場合の対処

住宅ローンの支払いが出来ずに、抵当権の実行を債権者である金融機関が行った場合に、競売の手続きを行います。しかし、競売対象の土地に対して、未登記建物があった場合には、どのように対処すれば良いのでしょうか。

未登記建物がある場合の取り扱い

不動産とは土地と建物で、取り扱い上は別々で登記を行う事が出来ます。建物の登記はローンの借入れなどによって、抵当権を設定しないケースもあります。このような場合では、登記されていない場合も存在するので、実際には「未登記建物」として扱います。

一方で登記された建物とは別に、附属する小屋や別の補助的な建物も、登記していない場合があります。所有している土地を放置していると、勝手に建物や小屋などを作って住むような違法行為も存在します。そのような物件は、勿論、登記などはしていません。未登記建物は、つい最近まで数多く存在していました。登記の効力は、第三者に対して所有権を主張できる手段となっています。

競売による未登記建物

競売においても同様なケースは多くあります。「未登記建物」は、ほとんどの場合がトラブルの元になっています。競売で注意したい事は、その「未登記建物」が、誰の所有物であるのかを、調査する必要があります。車庫や小さな小屋などでも、競売の対象となる所有物になっているかどうかで、大きく対処が異なってきます。附属建物として確実にわかれば、一括で処分する事が可能になっています。

未登記建物が附属建物でない場合

車庫や小屋などが、未登記建物として存在する場合に、競売物件の附属建物でないときには「土地の抵当権設定の時期」に対して、「未登記建物が建築された時期」が問題の分かれ目になります。抵当権を侵害する行為に対して、対抗措置を取る権利が抵当権設定時期の状態を前提とした担保価値を証明できているとして、対抗措置が行えるのです。

競売でトラブルの原因となるのが、未登記建物に人が住んだりして、不当に居座る行為や妨害行為をする事です。退去費用や建物収去などの手続き費用等、よけいに費用がかさむ場合も考えた方が良いでしょう。未登記建物が存する事で、問題があっても競売による権利などには関係ないものとなっています。

件外建物となる場合

競売物件となる土地上に、未登記建物が存在している場合でも、競売の対象として扱われていないときには、抵当権を侵害するものでないのですが、注意が必要となってきます。潜在的に借地権が成立している事や、法定地上権が成立する場合があります。

借地権とは

借地借家法によって、契約更新で存続期間が違いますが、借りる側の権利となっています。旧借地法では半永久的に借りられる場合があります。

法定地上権

土地と建物が同じ所有者の場合に、競売などで別々に売却されたときには、建物に対して、自動的に発生する地上権の事をいいます。

まとめ

競売における未登記建物があった場合の対処は、トラブルの原因になってしまいます。場合によっては、個人の力ではどうにもならない、暴力的なケースになる可能性もあるので、未登記建物の有無を確認した上で、競売物件に向き合う事が必要です。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. いろいろ

    住宅ローンを共働きで組む場合

    専業主婦の世帯と共働きの世帯、二つの比率は1990年代を境に立場が逆転…

  2. いろいろ

    住宅ローンのがん団信への加入率について

    住宅ローンを全て返済し終わるには、約30年もかかってしまいます。返済中…

  3. いろいろ

    準確定申告の申告・納税期限には要注意!

    土地や家屋などを所有した方(被相続人)が亡くなった場合、残された家族(…

  4. いろいろ

    競売の一連の流れ・スケジュールについて

    何らかの事情によって住宅ローンを滞納したがために、土地と建物が差し押さ…

  5. いろいろ

    家を建てる夫婦は離婚率が高いという説は本当か? 離婚によって新築物件が競売に回ってくる可能性は?

    新築離婚。家を建てる計画の夫婦は、住宅完成を待たず離婚しやすいという説…

  6. いろいろ

    憧れのマイホーム。住宅ローンと税金と

    マイホームは多くの人が、一生に一度は手に入れたいと思うものです。しかし…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸管理を行うには免許が必要なのか?
  2. 相続

    相続における裁判所の関わり
  3. 離婚と不動産

    収入合算で家を購入した夫婦が住宅ローンを完済できない場合は?
  4. 不動産基礎知識

    住宅ローンを嫁名義とすることによる問題
  5. 賃貸オーナー様

    アパートをオーナー管理したいけど難しい?
PAGE TOP