いろいろ

競売明け渡しまでの流れとは

競売には明け渡し「立ち退き」という言葉がありますが、その明け渡しの条件がどのようになっているのかは、あまり分かっていない方が多くいるようです。そこで今回は、明け渡しについての情報を提供していきましょう。

競売物件、明け渡しへの流れ

通常、競売明け渡しまでの流れは

①競売物件落札
②買受人が代金を納付支払い終了

②の時点で、もうその物件は債務者の所有権ではなくなります。所有権は買受人が所得するので、その日で債務者は買受人に物件を明け渡さなければならないとされています。買受人の納付支払い後、すぐに所有権がなくなりますから、物件から所有権を明け渡したにもかかわらず、物件に居座ることは不法占拠として扱われます。

債務者が不法占拠をしてしまっても、買受人は明け渡ししてもらえず物件が手に入らないわけではなく、物件を手に入れるまでには遅れてしまいますが、裁判所に申し立てをし、確実に物件を手に入れることはできます。しかし、強制退去になったときなどは、いろいろな手続きなどあるので、その点では注意が必要です。

不法占拠した場合の対策

明け渡しをしてもらえないのであれば、裁判所に「不動産引渡命令」を申立てます。そうすることで、裁判所が引渡命令を確定するまでに大体2週間ほどかかります。その後、買受人はいよいよ裁判所に「強制執行」を申立てます。

申立てから約2週間後に、「今から1カ月後に強制執行します。なので、家の明け渡しをよろしくお願いいたします」という明け渡し報告をしに、裁判所から執行官と執行補助者が家にいきます。強制執行申立てから強制執行までを考えると、期間的には約2カ月後までには確実に強制執行が実施されます。

債務者は家から強制的に退去ということで、断行日には執行官の他にも業者がやってきて、家にある荷物を全部運び出してしまいます。そのため債務者は、買受人へ物件の明け渡しが確実にできるので、競売の明け渡しまでのちゃんとした契約はついたことになります。

まとめ

このように競売による明け渡しという条件はできており、それで起こる問題への対策もしっかりと設定されています。それを知ることができれば競売への安全面もあるということが分かるので、競売に参加しやすくなるのではないのでしょうか。

不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 競売における売却基準価額とは何か
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. いろいろ

    誰でもわかる 競売物件とは

    新築の不動産を購入したくても、一般的に購入するやり方だと時間がかかって…

  2. いろいろ

    強制執行|競売で購入した物件に旧居住者が「居座り」をしたときの対処法

    競売で購入したはずの物件から、旧居住者が立ち退かない、いわゆる「居座り…

  3. いろいろ

    競売による「借地権」つきの建物購入に関する理解

    競売だけでなく、多くの人が借地権について知らないで、落札後になって地主…

  4. いろいろ

    競売不動産取扱主任者とは?

    競売不動産取扱主任者という資格をご存知でしょうか?この資格を所持してい…

  5. いろいろ

    競売で差し押さえの登記がされたらどうする?

    もしも、マイホームの住宅ローンが滞納し、競売に掛けられたらどうしたらい…

  6. いろいろ

    老後資金は大丈夫? 住宅ローンは計画的に

    夢のマイホームを手に入れたものの、人生の中でも大きな割合を占める子供た…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    家を売る際の築年数と立地 ~査定に関係するのは?~
  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借り換えによる失敗
  3. 不動産基礎知識

    不動産の競売と自己破産の関係性について
  4. 任意売却

    競売における「配当期日」に対するそれぞれの対応
  5. 債務整理

    住宅ローンの支払いは別居前に残債の確認や理解が大事!
PAGE TOP