いろいろ

マイホーム売却での確定申告は有利に働く?

サラリーマンだと基本的に税金は給与から天引きされており、過不足については年末調整で清算が行われます。このため確定申告にはあまり縁が無いというのが実情だと思います。

LP_banner_02

売却でも譲渡所得が発生しなければ確定申告不要と思われるかもしれませんが、納税者にとって有利な点がありますので面倒だと思わずにしっかりと確定申告しましょう。

■マイホームを売却した時の税金
税金には、所得税、法人税、消費税、酒税など様々な種類があります。マイホームの売却によって課税されるのは「譲渡所得」に対してとなります。譲渡所得とは、所得の一種で簡単にいうと資産の譲渡による所得のことであり、マイホームなどの不動産を譲渡した場合にはこれに該当します。

譲渡所得税は、課税対象となる譲渡所得に税率を乗じて求められますが、譲渡所得は「マイホームの売却金額」から「取得費」と「譲渡費用」を控除して求めます。

取得費には、マイホームの購入代金のほか取得に要した手数料などが該当します。譲渡費用はマイホームを売却するために要した費用で、仲介手数料、売買契約の印紙代などが該当します。

■マイホームの売却で損失が発生した場合
所得の計算は、給与所得、不動産所得、事業所得、譲渡所得といったように所得の種類毎に計算を行います。この計算の結果、例えば不動産所得で発生した赤字を給与所得から控除することを損益通算といいます。

譲渡所得は原則として他の所得との損益通算が認められていませんが、下記の損失で一定の要件を満たす場合には損益通算が認められ、控除しきれなかった損失は譲渡の翌年以降3年内に繰り越して控除することができます。

・長期譲渡所得に該当する場合で居住用財産を譲渡したときに生じた譲渡損失の金額
・マイホーム(旧居宅)を平成29年12月31日までに売却して、新たにマイホーム(新居宅)を購入した場合に、旧居宅の譲渡により生じた損失

・平成29年12月31日までに住宅ローンのあるマイホームを住宅ローンの残高を下回る価額で売却して生じた損失(特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)

■任意売却のケースではどうなる
任意売却の前提は売却価格を住宅ローンが上回る物件の売却ですから、上記の「特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例」に該当します。満たすべき一定の要件については細かい規定があり別途確認をすることが必要ですが、特例の適用が受けられれば税金面での優遇が受けられます。

詳細につきましては税務署の職員や任意売却の専門業者に相談いただければと思います。大切なお金ですから、しっかりと確認をして確定申告に臨みましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 実は厳しい税金滞納への対応
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 督促状の納期限とペナルティについて
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. いろいろ

    競売における契約書とは何に該当するのか?

    競売では一般の不動産売買とは異なり、落札によって不動産を手に入れるわけ…

  2. いろいろ

    離婚を円滑に解決してくれる、和解金について知ろう!

    「離婚解決金」という言葉を聞いた事がある方もいらっしゃるかと思いますが…

  3. いろいろ

    住宅ローンを借りる際は年収との比率を考えよう

    25年ほど前から言われている「無理のない購入住宅の価格は年収の5倍」と…

  4. いろいろ

    競売不動産取扱主任者とは?

    競売不動産取扱主任者という資格をご存知でしょうか?この資格を所持してい…

  5. いろいろ

    競売物件を購入する際、融資を受けることができるか

    競売物件を購入の際にも融資を受けることはできるのでしょうか? 一般的な…

  6. いろいろ

    賃貸管理における清掃ポイント

    オーナー様が所有しているアパートやマンションを自分で管理されているとい…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. いろいろ

    住宅ローンのボーナス返済における適正な割合とは
  2. いろいろ

    競売情報の閲覧 ~三点セットって何ですか~
  3. 任意売却

    家に対する想いを競売による売却で反映できるか?
  4. 不動産基礎知識

    知っておきたい!不動産競売手続きの流れ
  5. 任意売却

    任意売却とはどういう制度なのか?
PAGE TOP