離婚と不動産

住宅ローンを収入合算で設定している場合、離婚するとどうなる?

夫婦で家を購入して住宅ローンを組まれる方は、もし収入合算して返済を組んでいるときに離婚した場合、残っているローンはどういう具合になるのでしょう。残債や物件名義はどうするかなど、離婚後の手続きがあります。今回は、住宅ローンを夫婦の収入合算で組んでいるときの対処法などをご紹介します。

住宅ローンを収入合算して組んだ~離婚したとき~

夫婦で住宅ローンを組む場合、いくつかの組み方があります。それらの解説をした後に、離婚に至った際は、どのような対応があるのかを考えてみましょう。

【収入合算(連帯債務型)】
二人の収入合算をして、一つの住宅ローンを組む方法が収入合算です。連帯債務は、主債務者の配偶者は連帯債務者となり、主債務者と同じ返済義務を負担します。この形は、夫と妻それぞれが物件の所有権を持てる点が特徴です。

【収入合算(連帯保証型)】
この借入方法は、配偶者が連帯保証人となるものです。上記の連帯債務型のものとは違い、主債務者が返済できなくなった場合、連帯保証人が団信に加入できないため、連帯保証人に何かあった場合でも、主債務者の返済は継続します。

その他にペアローンという、夫と妻のそれぞれが個別に返済契約をする方法もあります。

返済は離婚する場合、どうなる?

離婚の話し合いの中、住宅ローンを今後どのようにするかという問題は大きなことでしょう。大事なことは現在どれだけの残債があるかを調べることです。

〇住宅ローンの確認
借入している金融機関に問い合わせ、返済予定表という書類を見せて頂きます。この返済予定表に残債務額や最終返済予定日が記載されています。夫婦が別々にローンを組んでいる時は、それぞれ確認します。

〇不動産価格の調査
住んでいる物件がどのくらいで売買できるかを調査します。

〇一括返済が可能かどうか確認
想定売却から残ローンを引いた額で、物件売却し一括返済ができるか(アンダーローン)、それとも住宅ローンの残債があるか(オーバーローン)を確認しましょう。

残債の状況に合わせ対処?

一括返済ができる(アンダーローン)場合、返済を一括で行い残金が残るならば、二人で協議して財産分与することができればベストだと思います。

一方、一括で返済が無理な(オーバーローン)ときは、預貯金で残債を補填して返済することも方法としてはあります。預貯金が不足している場合でも、両親などからの援助を受けて残債を返済できるケースもあります。

一括返済できない住宅ローンの状態では設定されている抵当権を解除できないため、一般的な売買方法で家を売ることは困難です。しかし、金融機関の合意を得られた場合には、【任意売却】を行えば、オーバーローンの住宅でも売ることが可能です。

任意売却の場合、売却後残債があっても交渉次第で残ったローンを一括返済せずとも、返済額を大幅に軽減できます。

まとめ

離婚する際、住宅ローンを収入合算して家のローン返済を設定している場合、お二人が離婚後残った返済はどうするのかについて解説しました。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 離婚と不動産

    離婚時に財産分与の対象になる各種財産

    結婚生活に終止符を打つことにした方に、必ず知っておいてもらいたい制度が…

  2. 離婚と不動産

    離婚した夫に損害賠償を請求したい|「財産分与」のポイント

    夫と妻が離婚をすることになり、別れた元配偶者に損害賠償を請求したいと思…

  3. 離婚と不動産

    離婚調停中に家を売る為の方法

    長い結婚生活を続けていく様々な事情により、すれ違いが生じ離婚に至る人は…

  4. 離婚と不動産

    離婚が決まったら競売を避けるために何をするべきか

    結婚する際に家を購入したのに、様々な原因が重なり離婚するというケースが…

  5. 離婚と不動産

    夫婦が離婚後、ローン返済中の家に住み続けるには名義変更が必要に!?

    離婚した後に家主が家から出ていく場合、今後そのまま住む人の名義に変更し…

  6. 離婚と不動産

    離婚した後に第三者へ家を貸すことは可能なのか?

    夫婦が離婚した後、一戸建ての住宅を売却するのが一般的です。しかし、それ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    家の売却、売り時はいつなのか?
  2. 任意売却

    競売の売却物件が荒れていることが多い理由
  3. 不動産基礎知識

    競売の期間入札における入札に際する委任状の取扱い
  4. 相続

    遺産相続でトラブルが起こらないための基本的な手順を紹介
  5. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却
PAGE TOP