賃貸オーナー様

高度な知識が求められるマンション管理

分譲マンションを維持管理していくために管理組合が組成されますが、法律による定めもあり、区分マンションの所有者の意思に関わらず分譲マンションのオーナーになったら当然に組合員になることになります。
本来は管理組合が自分達のマンションの価値を維持し、安全に居住を続けられるようにするため管理をするものですが、マンション管理には高度で専門的な知識を求められることもあり、多くのマンションではマンション管理業者に管理を委託しています。

マンション管理業とは何か
国土交通省のホームページによると、マンション管理業を「マンション管理組合から委託を受けて、基幹事務全てを含む管理事務を行う行為で業として行うものをいいます。」と表しています。したがって自主管理といってマンションオーナーが行うものは除くこととなり、業として行う管理が管理業ということになります。
基幹事務とは「管理組合の会計の収入及び支出の調定」「出納」「マンション(専有部分は除く。)の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整」と法で定められています。ここでいう法とは「マンション管理の適正化の推進に関する法律」のことで、この法律で定められた事項について専門的な知識を有していなければマンションの管理業を行うことはできません。

高度な知識を要するマンション管理
マンション管理業は上記の基幹事務を全て行わなければいけません。例えば清掃だけを請け負ったり、管理人業務だけを行ったりしていても、それはマンション管理業とはなりません。そして、マンション管理業には高度な知識が必要とされます。
例えば基幹業務のひとつである維持又は修繕に関する企画をとってみてもマンションの構造、外装や設備などの耐用年数などの把握など専門的な知識が無ければ難しい業務です。このため法律はマンション管理業者に対して管理業務主任者の設置を義務付けています。

管理業務主任者とは何か
管理業務主任者とは、国家資格であり管理業務主任者試験に合格した上で管理業務主任者として登録、管理業務主任者証の交付を受ける必要があります。当然、合格のためにはマンション管理業務に対して高度な知識が必要とされます。
管理業務主任者の資格を持つことで管理委託契約に関する重要事項の説明を管理組合に行ったり、管理事務報告を行ったりすることができるようになります。
ほとんどのマンションではマンション管理業者に委託をして、マンション管理を行っています。これは専門的な知識を必要としているため組合が自主管理をしていくことが難しいことであることを物語っているといっても良いのではないでしょうか。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営によって年収が増えることのジレンマ

    賃貸経営によって年収を増やしたいと思っても、家賃収入が増加することによ…

  2. 賃貸オーナー様

    不動産の賃貸管理のために所有していたい資格とは?

    不動産の賃貸管理をするうえで、所有していたい資格は、その状況により変わ…

  3. 賃貸オーナー様

    【家賃】滞納者が増えている【払わない】

    非常に残念なことですが、家賃滞納件数は年々増えて行っています。昔から、…

  4. 賃貸オーナー様

    賃貸管理の【家賃】滞納から退去までを把握しよう!

    賃貸管理の上で、最もハードルが高いと思う事は、家賃滞納から退去までを行…

  5. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?

    賃貸経営は、アパートや一戸建て住宅、マンションなどを貸し出すことで賃料…

  6. 賃貸オーナー様

    賃貸経営で必要経費を計上することの重要性

    マンションやアパートの賃貸経営を行って家賃収入を得たならば、不動産所得…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅ローンを夫婦合算で利用する場合
  2. 任意売却

    任意売却にかかる期間や期限について
  3. 不動産基礎知識

    確実に利益を得る不動産投資の選択肢
  4. 任意売却

    任意売却で住宅ローンの返済を決断する!
  5. 任意売却

    競売物件のリスクはどんなもの?
PAGE TOP