賃貸オーナー様

管理会社に対して不満を抱いたなら

マンションのような集合住宅の維持管理や修繕などについて管理会社が関与するのが一般的ですが、管理会社の対応に不満を抱いたならば大家又は区分所有者は何ができるのでしょうか。より良い状態にするために出来ることを考えてみたいと思います。

一棟のマンションを所有している大家の場合
マンションの所有形態によっても対応は変わってきます。一棟全体を大家が所有しているケースであれば、比較的アクションが取り易いといえます。
管理会社との契約を大家自らが行っているため、大家は直接管理会社に不満点を述べ、その対応を求めることが可能なためです。もし、不満点が改善されないようであれば、管理会社を変更するということも容易に行うことができます。

区分所有マンションを所有する場合
賃貸用であれ居住用であれば区分マンションの所有者が管理会社に不満を抱いた場合には、その対応には少々手間が掛かるケースがあります。明らかに管理会社の対応が悪い場合には、直接管理担当者や管理会社に不満を述べることもありなのでしょうが、不満点がマンション全体に関係がある場合には管理組合との関係も考慮しなければならないためです。
区分マンションを購入すると購入者は、購入したマンションの他の所有者の方々と管理組合の構成員にならなければいけません。管理会社は管理組合と契約を締結しているため、管理組合の組合員の一人が管理会社に不満を抱いても他の組合員が問題に思っていなければどうにもならないケースが多々あります。管理会社を変更する場合にも管理組合に諮らなければなりません。

変更によるメリットの訴求
マンションの価値を維持していくためには、マンション管理が非常に重要です。マンション管理の状態が悪ければ、マンションの価値は時間が経過するに連れて落ちていくことになります。大家にしても区分所有者にしてもマンションの価値は自分の所有する財産の価値ですから、価値が落ちていくのをそのままにしておく訳にはいきません。
そこで管理会社に対する不満がマンションの価値に影響するようなことであれば、積極的に組合に働き掛けることが大切です。
マンション管理会社に対する不満が、マンションの管理費が高いと思うことであれば管理会社を変更した場合のメリットを調べたり、修繕積立金が高いと思うことであれば修繕計画の説明を求めたり、複数の施工業者から修繕の見積もりを取得したりするなどして管理会社を変更した場合の利点を明確にして管理組合に働き掛けることです。
自分の所有するマンションの価値は自分達で守るという意識を持つとともに、それを広げていくことが大切です。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. マイホームを手放すことになってしまったら
  4. 実は厳しい税金滞納への対応
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 賃貸オーナー様

    賃貸経営によって年収が増えることのジレンマ

    賃貸経営によって年収を増やしたいと思っても、家賃収入が増加することによ…

  2. 賃貸オーナー様

    賃貸経営における管理会社の変更によるトラブルと対応

    賃貸物件をお持ちの大家さんの中には、いろいろな面で便利に使えるメリット…

  3. 賃貸オーナー様

    賃貸管理会社の仕事って?事務の仕事も紹介

    賃貸管理会社と聞くと不動産会社と同じだと思う方もいらっしゃると思います…

  4. 賃貸オーナー様

    家賃滞納における督促状の作成と効果

    大家さんや管理会社としては、家賃の滞納は頭を悩ます問題です。連絡を取ろ…

  5. 賃貸オーナー様

    管理ソフトで効率よく賃貸管理

    オーナー様にとって重要事項説明書や賃貸契約書の作成から水道料金の計算、…

  6. 賃貸オーナー様

    マンション管理の問題点とリプレース

    マンションの価値を維持するためには管理が必要です。分譲マンションを購入…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    土地も任意売却は出来るの?
  2. 債務整理

    競売における3つの価格
  3. 債務整理

    法律上の債務と会計上の負債の違いについて
  4. 任意売却

    不動産を売却したら確定申告をしましょう
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸管理契約書の意味
PAGE TOP