不動産基礎知識

住宅ローンによる住宅借入金等特別控除と年末調整

住宅ローンを利用した場合には、住宅借入金等特別控除の適用を受けることで所得税の納税額を減額することが出来ます。
しかし、具体的にどのようにするかというと確定申告が必要という話があったり、年末調整だけで適用が受けられるという話があったりします。確実に所得税の控除を受けるためにはどうすれば良いのでしょうか。

住宅借入金等特別控除とは
住宅借入金等特別控除は、住宅ローン控除や住宅ローン減税などとも言われ、個人が住宅ローン等を利用してマイホームの新築や取得、増改築等を行った場合に一定の要件を満たすことで、所得税から定められた計算によって算定された税額を控除することができる制度のことです。
この適用を受けるためには確定申告、年末調整などによる手続きが必要となります。

控除を受けるための条件
住宅ローンを利用したことによる控除を受けるためには年末調整等による手続きが必要ですが、まず、下記の要件を満たしていることが必要です。詳細は税務署などでご確認ください。
マイホームの新築又は取得の日から6カ月以内に居住し、適用を受ける各年の12月31日まで居住していること。
適用を受ける年分の合計所得が3千万円以下であること。
マイホームの床面積が50㎡以上で、50%以上の部分を専ら自己の居住の用に供すること。
10年以上分割返済を行う住宅ローン等の借入れであること。
居住の用に供した年とその前後2年の計5年間に、居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例などの適用を受けていないこと。

控除を受けるために必要な手続き
平成26年1月1日から平成33年12月31日までの間にマイホームを取得して居住の用に供した場合に住宅ローン利用による住宅借入金等特別控除の適用を受けると1~10年目における住宅ローン年末残高の1%が税額控除されます。ただし、50万円が控除額の上限となります。住宅ローンの借入れは大きな額となるのが一般的なので控除される金額も大きくなることから確実に適用を受けるようにしましょう。
控除を受ける1年目と2年目からは手続きが異なりますので注意が必要です。
1年目は確定申告書に必要事項を記載し、必要書類と合わせて住所地を管轄する税務署に確定申告を行う必要があります。2年目以降は所定の書類の提出は必要ですが、確定申告は不要となり年末調整で控除の適用を受けることができるようになります。
提出を要する書類には、計算明細書や売買契約書等の写しなど、複数のものが必要になりますので漏れが無いように早目に準備をしておきましょう。確定申告の繁忙期に入る前に税務署で確認をしておくことをお勧めします。

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  4. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  5. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    督促状と催告状の違いをご存じでしょうか

    督促状と催告書は同じようなものだと思っている方も多いのではないでしょう…

  2. 不動産基礎知識

    マンション投資における損益通算の重要性

    マンションの販売会社からマンション投資を勧められる際の宣伝文句に、マン…

  3. 不動産基礎知識

    目標を持って不動産投資を行うことの重要性

    歴史的な低金利が続いていることもあり、資金調達が容易になったことから不…

  4. 不動産基礎知識

    競売の終結と取り下げにみる競売の回避方法

    不動産が競売に掛けられるととても安い金額で売却されてしまい、最終的には…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借入額や返済額の目安について

    マイホームの購入に際し住宅ローンを利用される方が多いと思います。住宅ロ…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際の注意点

    家を買う際に、ほとんどの人が利用するのが住宅ローンです。家は多くの人に…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    不動産の競売と「時効の中断」の理由
  2. 相続

    義兄弟に相続権はあるか?
  3. いろいろ

    競売で知っておきたい滞納管理費
  4. 債務整理

    わかりやすく理解する「競売の流れ」とは
  5. 債務整理

    競売不動産に捨てられた残置物
PAGE TOP