任意売却

任意売却と個人の信用情報との関係性

任意売却をするとブラックリストに載ってしまうことになるのかどうかを気にされる方は多いことと思います。
しかし、実際にはブラックリストというものは存在せず、個人信用情報機関に事故情報が登録されることをブラックリストに載るというように表現しています。任意売却をすることでブラックリストに登録されてしまうものなのでしょうか。

ブラックリストに載るとは?
ブラックリストに載っているとは、クレジットカードの返済や自動車ローンなどの返済が滞った場合や自己破産などを行った場合に金融機関が共有する個人情報に延滞情報や事故情報が登録されていることをいいます。
この金融機関で共有する個人の信用情報を取り扱う機関には3つあり、金融機関はこれらの機関のいずれか若しくは複数の会員になって、個人の信用情報を照会することができるようになっているのです。
滞納などの情報が信用情報機関に登録された個人は新たにクレジットカードの発行やローンの利用などが出来なくなる可能性が大変高くなります。
任意売却自体は債権者の承諾を得て行うマイホームの売却行為ですが信用情報機関に何らかの情報が登録されてしまうのでしょうか。

任意売却をした人はブラックリストに載るのか
任意売却はマイホームを売却する行為であり、不動産の売却自体は個人の信用情報に影響を与えるものではありません。また、任意売却を行った結果、想定していなかった高値で売却が出来てしまい住宅ローンの残債を一括返済できたというケースもあるかもしれません。
しかし、結論として例え住宅ローンの残債を一括返済できたとしても、任意売却を行った人は信用情報機関に事故情報が登録されることとなり、いわゆるブラックの状態となります。これは任意売却を行ったからではありません。
任意売却を行うということは、住宅ローンの滞納を続けてしまい返済が困難になったことが原因であり、住宅ローンの滞納が事故情報登録の対象となるのです。したがって任意売却ではなく、競売となった場合でも同様に信用情報機関に事故情報が登録されることになります。

生活を立て直すために
ブラックリストに載ることを気にされて任意売却を躊躇しているとしても、住宅ローンの滞納から返済が困難となってしまった時点で信用情報機関に登録されることになります。信用情報機関における事故情報などの登録は信用情報機関によっても扱いが異なりますが、5~10年で抹消されますので、速やかに任意売却を行って、生活を立て直されることをお勧めします。
任意売却をスムーズに行うためには任意売却に精通した不動産会社を選ぶようにしましょう。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 実は厳しい税金滞納への対応
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 任意売却

    不動産売却時の税金と取得費の関係

    不動産を売却すると税金が発生しますが、売却した全ての人に税金の課税が行…

  2. 任意売却

    任意売却において、固定資産税の滞納がある場合の対処法

    税金の支払いが滞るとその額の大きさによっては、不動産が差押えられてしま…

  3. 任意売却

    競売の申立取り下げとは何か?

    競売の申立取り下げとは、誰ができるのか?いつまで可能なのか?どのような…

  4. 任意売却

    競売と時効の中断の関係

    民事上の時効制度には取得時効と消滅時効があり、時効によって不利益を受け…

  5. 任意売却

    競売における追い出しを回避するためには

    競売に掛けられたマイホームの所有権は、買受人が落札代金を支払った時点で…

  6. 任意売却

    【不動産】売却をする際、どのような契約が必要?

    不動産を売却するときに、いくつか契約するものがあると思います。どのよう…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    無理をしてまでマイホームは買わない方がいい
  2. 債務整理

    競売物件の”変更”とは?
  3. 債務整理

    競売不動産に捨てられた残置物
  4. 不動産基礎知識

    競売の「基準価格」はどのように決められているか?
  5. 任意売却

    任意売却を行う際に相談先となるのは?
PAGE TOP