不動産基礎知識

競売の費用は原則として債務者の負担

住宅ローンの返済を滞納していると、やがて債権者は裁判所に抵当権に基づく競売の申立てを行い、債務者が所有しているマイホームは競売にて強制的に売却される事となります。競売は無料で行われる訳ではなく、費用を負担しなければいけません。

■競売の費用

競売は地方裁判所で行われますが、無料という訳ではなく費用が掛かります。この費用は競売の申立て時に予納金として支払う必要がありますが、住宅ローンの返済ができない債務者は費用負担をすることは現実的には難しいケースが殆どです。

出来る限り長くマイホームに住んでいたい債務者であれば尚更負担させるのは難しいことでしょう。債権者としても出来る限り早く債権を回収したい訳ですから、実際は債権者が競売実行の費用となる予納金を用意することが多くなります。そうなると債務者は何の費用も負担をしないまま競売が実行される事となりますが、最終的には債務者が原則として競売に係る費用を負担する事となります。

■競売の費用負担

競売を行うための費用に該当する予納金は、執行官が作成する現況調査報告書、評価人が作成する評価書などの作成費用に充当されるほか、官報への公告の費用となります。予納金は見込み額であるため、不足すると追加金を要請される事もあります。

競売によって競売物件が売却されると、その代金から予納金は返還される事となります。競売の代金は債務者の財産を強制的に売却してお金に換えたものですから、その売却代金から返還されるということは結局のところ債務者が費用負担している事となるのです。このような諸費用を控除した残金が債務の弁済に回り、残債があれば債務者はその残債について引き続き債務を負う事になります。

■任意売却と競売の費用

住宅ローンの返済が出来なくなってしまった場合にマイホームの売却を競売ではなく、任意売却で行うという方が増えています。任意売却を行う場合でも費用は掛かりますが、その費用は売却価格で精算されるため、原則として債務者が最初に持ち出す費用は発生しません。

任意売却と競売の費用を比較すると、実は競売で債務者が負担する費用のほうが安くなる傾向があります。しかし、一般の売買市場で売却できる任意売却での売却価格は競売市場での売却価格に比べて高額となるために、最終的に残債が少なくなることから任意売却のほうが債務者にとって有利なのです。

費用以外にも任意売却には、ローンの返済が出来なくなって手放すことを知られずに売却する事ができたり、マイホームの明け渡しの時期を買主と交渉できたりというメリットもあります。負担する費用が競売より高くても多くの人が任意売却を選ぶのにはそれだけの理由があるからなのです。

ピックアップ記事

  1. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産投資で利用できる経費と費用の解釈と違い

    不動産投資で何気なく使用している経費ですが、利用できる対象と出来ない対…

  2. 不動産基礎知識

    賃貸不動産経営管理士の必要性とは

    賃貸管理業務を行うには、業務に必要とされている専門的な知識と技能・技術…

  3. 不動産基礎知識

    不動産競売の予備知識 抵当権とは?

    債務者から土地や建物を差し押さえ競売にかけるという不動産競売の仕組み。…

  4. 不動産基礎知識

    大家による賃貸管理に宅建の資格は必要?

    不動産の売買や賃貸などで不動産会社の仲介を受けると仲介報酬が発生します…

  5. 不動産基礎知識

    税金を滞納していると送付されてくる督促状

    我々は所得税などの国税、自動車税や固定資産税などの都道府県税や市町村税…

  6. 不動産基礎知識

    競売物件の引っ越し費用は誰が払うのか?

    競売物件を落札後に、占有者(債務者)がまだ住んでいた場合の引っ越し費用…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅ローン滞納などにより実行される競売の入札方法
  2. 債務整理

    裁判所で公開される競売物件、本当に買っても大丈夫?
  3. 債務整理

    不動産競売までの仕組み!
  4. 不動産基礎知識

    賃貸管理会社ってなに? 仕事内容を紹介
  5. 不動産基礎知識

    不動産投資において見通しを持つことの重要性
PAGE TOP