任意売却

マイホームブルーの予防策と対応策

マイホームブルーとは、マリッジブルーとかと同様にマイホームが原因でどことなく不安になって気分が落ち込んだり、不満が蓄積するなどして浮かない気分になったりする状態を指すようです。このマイホームブルーは家の購入を決めた多くの方が経験するようですが、予防策、対応策などはあるのでしょうか。

LP_banner_02

  • 何が原因でマイホームブルーになるのか

マイホームブルーの予防策や対応策を考える前に、まず何が原因でマイホームブルーになってしまうのかを考えてみましょう。何となく不安になったりしてしまうのは、自分の力ではどうしようもないことが問題となっていたり、問題はあるのだけれども何が問題なのかが分からないようなときが多いと思います。これは将来に対する不安が強くなっているケースでしょうか。ローンを払い続けることができるだろうかとか、大きな地震が来てもマイホームは大丈夫だろうかとかというような不安です。一方、不満は現実的なものが原因です。間取りが気に入らなかったのに強引に話が進められたとか、マンションよりも戸建に住みたかったとかというようなものです。

  • 予防策には何があるか

マイホームブルーの予防策としては、マイホームの購入決定前にとにかく不安や不満を言葉にすることでしょうか。不安や不満そして疑問に思うことを家族や住宅販売の営業マンにぶつけてみることです。言いたいこと、確認したいことを我慢していると、それがマイホームブルーにつながってしまうケースが多いようです。ローンの不安があれば月々の返済を見直すことや、間取りが気に入らなければ再考してみるとか、地震が気になるのであれば地震保険でどれだけのカバーが出来るのかを事前に確認したり、何らかの打開策を模索し、打ち合わせることが可能です。少しでも不安、不満が解消されるのであれば是非とも実行してみてください。

  • それでも不安・不満が残る場合

一生のうちにおける大きな買い物です。それでも不安や不満が残ることはあるかもしれません。そのときは時間が解決してくれるのを待つというのも一つの方法です。新しいマイホームでの生活の中に楽しいことを見つけると、やがて不安や不満も解消されていくことも多いようです。それでもマイホームが原因で生活に支障が出るほどの心身的な症状が出るようであれば、環境を変えることを検討する必要があるかもしれません。家よりも健康のほうが大切です。もし、マイホームを手放す場合に、住宅ローンの支払いが残っていると様々な手続きが必要となります。そのようなときには任意売却の専門家に一度相談してみると良いかもしれません。不動産のプロでもありますから、任意売却以外にもアドバイスが貰える可能性もありますので気軽に聞いてみましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 不動産の売却に年齢制限はある?
  5. 実は厳しい税金滞納への対応

関連記事

  1. 任意売却

    競売の売却物件が荒れていることが多い理由

    競売で売却されるマイホームなどの物件が思った以上に部屋の中などが荒れた…

  2. 任意売却

    マイホームの売却に適したタイミングはあるのか?

    海外へ転居するため、実家に戻らなければならないため、負債を返済するため…

  3. 任意売却

    競売落札による物件に残る動産やゴミの対処

    競売物件を手に入れたからと言って、安心できないのが競売の取り扱いの難し…

  4. 任意売却

    住宅ローンの返済中であっても引越しはできるのか?また、引越し費用は?

    住宅ローンの返済期間中に転勤などの理由によって引越しせざるを得ない状況…

  5. 任意売却

    任意売却を進める上での注意点

    住宅ローン返済手段の1つに位置付けられる任意売却。これは、借金の返済に…

  6. 任意売却

    任意売却をする際の連帯保証人との関係

    金融機関で住宅ローンを契約する際、連帯保証人の有無を記す項目があり「無…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    【住宅ローン】余分に借りる事は可能なのか!?
  2. 不動産基礎知識

    相続した住宅のローンも払う必要はあるのか?
  3. 不動産基礎知識

    不動産競売申立に必要な費用と取り扱い
  4. 任意売却

    不動産の競売と「時効の中断」の理由
  5. 任意売却

    任意売却における問題点には何があるのか
PAGE TOP