債務整理

競売においての最低落札価格の決まり方

競売においての最低落札価額とは、買受可能価額のことをさしますが、この買受可能価額の決まり方について少しご説明いたします。

■競売基準価額の決定方法

競売基準価額とは、裁判所が一般的に不動産鑑定士に依頼して算出する価格のことを指します。もちろん、裁判所もこれをもとにこの金額が妥当かどうかの評価はしますが、流れ的にはこのように算出されます。

それでは不動産鑑定士は、どの様に金額を算出していくのでしょうか。
まず土地などの価格は、国が公示する地価公示価格と都道府県が公示する、都道府県基準地価格の二つがありますが、これらが土地などの価格の算定基準になります。この価格から鑑定士の判断で価格が算定されます。建物の場合は、その築年数や外観などにより、価格はかなり変動します。これが競売基準価額になります。

■買受可能価額とはどういったものでしょうか

裁判所は不動産鑑定士が出した競売基準価額などから、その物件が競売に出されることになった経緯なども踏まえて、買受可能価額を算出します。これが最低入札価格に反映されるのです。

最低入札価格はおおむね、この競売基準価額から20%を差し引いたものが買受可能価額となりますが、これは裁判所によっても変わってくるものです。
したがって競売に入札するには、この買受可能価額を下回った額では入札が不可ということになります。

■最低落札価格の決まり方

競売において入札者が複数人の場合には、この中の最高額入札者が落札となり、この金額が落札価格となります。という事ことは、その競売物件の最高落札額がこの競売においての最低落札価格になります。

■まとめ

競売において最低落札価格とは、最終的に入札で落札された物ということです。当然のことですが、各競売において最低落札額は変わってきます。もちろん、一番安く買える額は、買受可能価額で落札することですが、入札制度で行われることですのでその結果は入札時にはわかりません。
このように、競売とは簡単に金額が決まるものでもありませんし、思い通りにコントロールできるものでもありません。希望購入額で購入できると、保証されているものでもありません。

これらのことを考えますと、競売で物件をなるべく安く入手するためにも、経験豊富な不動産会社に相談することも、検討されてみてはいかがでしょうか。競売イコール安いという考えはあまりにも安易といえるでしょう。

競売に関することや不動産の投資のことなら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報ください。

ピックアップ記事

  1. 督促状の納期限とペナルティについて
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 債務整理

    債務整理のメリットとデメリットとは?

    債務整理の主な方法には、任意整理、個人再生、自己破産の3つがあります。…

  2. 債務整理

    抵当権の消滅と競売との関係とは?

    抵当権がついたままの物件を手に入れた場合、いつ所有する物件の抵当権が実…

  3. 債務整理

    競売物件の倉庫、その中の残置物は誰の所有になるか?

    競売物件で倉庫を落札した場合に、倉庫の中に物が残っていたらどうすればい…

  4. 債務整理

    競売物件とは?住宅ローンとの関係性

    法律が改正され、最近では個人で競売に参加する方も増えてきました。また、…

  5. 債務整理

    競売手続きの流れ

    不動産を市場価格より安く手に入れることができる競売は、その専門性から複…

  6. 債務整理

    競売引き渡しまでの流れと注意点

    競売物件は、通常の不動産を取得する際に比べ、安く購入できるメリット(一…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    競売の申立てに必要な予納金とはどのようなもの?
  2. 任意売却

    任意売却するなら離婚前?離婚後?
  3. 任意売却

    競売における法定地上権とは
  4. 離婚と不動産

    家の名義変更は夫婦の離婚においては重要な決め事
  5. 不動産基礎知識

    競売における占有者を退去させるための手段としての引渡命令
PAGE TOP