いろいろ

競売明け渡しまでの流れとは

競売には明け渡し「立ち退き」という言葉がありますが、その明け渡しの条件がどのようになっているのかは、あまり分かっていない方が多くいるようです。そこで今回は、明け渡しについての情報を提供していきましょう。

競売物件、明け渡しへの流れ

通常、競売明け渡しまでの流れは

①競売物件落札
②買受人が代金を納付支払い終了

②の時点で、もうその物件は債務者の所有権ではなくなります。所有権は買受人が所得するので、その日で債務者は買受人に物件を明け渡さなければならないとされています。買受人の納付支払い後、すぐに所有権がなくなりますから、物件から所有権を明け渡したにもかかわらず、物件に居座ることは不法占拠として扱われます。

債務者が不法占拠をしてしまっても、買受人は明け渡ししてもらえず物件が手に入らないわけではなく、物件を手に入れるまでには遅れてしまいますが、裁判所に申し立てをし、確実に物件を手に入れることはできます。しかし、強制退去になったときなどは、いろいろな手続きなどあるので、その点では注意が必要です。

不法占拠した場合の対策

明け渡しをしてもらえないのであれば、裁判所に「不動産引渡命令」を申立てます。そうすることで、裁判所が引渡命令を確定するまでに大体2週間ほどかかります。その後、買受人はいよいよ裁判所に「強制執行」を申立てます。

申立てから約2週間後に、「今から1カ月後に強制執行します。なので、家の明け渡しをよろしくお願いいたします」という明け渡し報告をしに、裁判所から執行官と執行補助者が家にいきます。強制執行申立てから強制執行までを考えると、期間的には約2カ月後までには確実に強制執行が実施されます。

債務者は家から強制的に退去ということで、断行日には執行官の他にも業者がやってきて、家にある荷物を全部運び出してしまいます。そのため債務者は、買受人へ物件の明け渡しが確実にできるので、競売の明け渡しまでのちゃんとした契約はついたことになります。

まとめ

このように競売による明け渡しという条件はできており、それで起こる問題への対策もしっかりと設定されています。それを知ることができれば競売への安全面もあるということが分かるので、競売に参加しやすくなるのではないのでしょうか。

不動産のことに関して何か疑問や困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  3. 不動産の売却に年齢制限はある?
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. いろいろ

    夢のマイホーム ~住宅ローンを組んで後悔しないために~

    夢のマイホーム。ローンを組んで購入したけれども、やっぱり思ったのと違っ…

  2. いろいろ

    住宅ローンにおける督促の法律的な意味

    住宅ローンの返済を滞納してしまうと、やがて督促状が送付されてくることに…

  3. いろいろ

    情報の収集力が投資の成果を左右する

    投資に限った話ではありませんが、情報の収集力が成果を左右する局面が多々…

  4. いろいろ

    誰でもわかる 競売物件とは

    新築の不動産を購入したくても、一般的に購入するやり方だと時間がかかって…

  5. いろいろ

    管理費滞納で競売にかけられたマンションを購入する注意点

    裁判所からの広告で、マンションの一室が競売物件として出ているのを見かけ…

  6. いろいろ

    競売になった物件の家具はどうなるのか

    物件が競売にかけられると引っ越しを余儀なくされます。多くの場合、引っ越…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    アパート経営の失敗などで任意売却する場合の対処法
  2. 債務整理

    競売における売却基準価額は何故安いのか
  3. 債務整理

    競売の配当金優先は税務署!?
  4. 任意売却

    競売の手続きの流れを知ろう!~責務者の担保不動産競売ケース~
  5. 任意売却

    競売における値段とは何を指すのか
PAGE TOP