任意売却

競売申立の費用はいくらかかる?

競売申立にはどのくらいの費用が必要なのか、何に費用がかかるか?全部、まとめて申立ができるのか?みていきましょう。

競売申立費用の内容

〇申立印紙代(申立手数料)
〇申立郵券(切手)
〇予納金
〇登録免許税
〇取りよせ費用

「申立印紙代(申立手数料)」

・「強制競売」(ヌ事件)の場合、請求権1つにつき4000円
・「担保権実行による競売」(ケの事件)の場合、担保権1つにつき4000円
・「形式的競売」(ケ事件)場合、4000円

※申立印紙代は、担保権および債務名義が複数の場合には、1つずつに必要となります。申立書に添付する際には割印はしません。

「申立郵券(切手)」

申立郵券(切手)代金は、「16000円」を納めます。

内訳
500円 × 20枚
200円 × 5枚
100円 × 10枚
80円 × 40枚
20円 × 30枚
10円 × 20枚

申立後に裁判所から、申立人への連絡や法務局への送付分(切手)などに使用されます。事件が終わった際に、残った場合は返還されます。ほとんどの裁判所で納めることになっていますが、不要な場合もあるので確認が必要です。

「予納金」

予納金は、裁判所や物件によって違ってきます。所轄の裁判所に確認が必要になってきます。また、執行官、評価書、現況調査報告書作成代、などに使われます。一回の開札期日で売却できない、複数回の売却期日になった場合は追納が必要になります(追納命令)。
事件終了の際、残った予納金は申立人に返還されます。また、先行事件がある場合など納付金額がかわることがあります。

参考までに、東京での予納金は下記の通りです。
・請求された債権額が2000万円未満の場合 60万円
・請求された債権額が2000万円~5000万円未満の場合 100万円
・請求された債権額が5000万円~1億円未満の場合 150万円
・請求された債権額が1億円以上の場合 200万円

「登録免許税」

「登録免許税」とは、差し押さえ登記の登録免許税の代金です。

・「登録免許税」 =請求債権額 × 1000分の4
※請求債権額(1000円未満は切捨て) 登録免許税(1000円未満は切捨て)

「確定請求債権額」が「根抵当権極度額」を超えている場合は、極度額を債権額として計算します。共同担保の場合、物件が複数の管轄に及ぶときは、1番筆数の多い法務局の分を計算し他の法務局分については「1筆 ×1500円」を納付しなければなりません。

「取り寄せ費用」

申立に必要な書類を取り寄せる場合にも、費用が必要です。
例えば、不動産登記簿謄本代は、「1筆 ×1000円」となります。

まとめ

競売申立ての費用を書いてきましたが、細々としたものも含めると結構かかるようです。裁判所によって、かかる費用が違うことがありますので 確認をする必要があります。

競売物件に関するご相談などありましたら、お気軽に「アブローズ」までご連絡ください。

ピックアップ記事

  1. マイホームを手放すことになってしまったら
  2. 不動産の売却に年齢制限はある?
  3. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  4. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  5. 督促状の納期限とペナルティについて

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却における内覧での対応を、デメリットにしない方法

    住宅の売却の場合は、内覧する事が一般的な方法です。任意売却は通常の販売…

  2. 任意売却

    【不動産】売却か? 賃貸か? 不動産クエストオンライン!!

    不動産を持っているけど転職や転勤、結婚など何らかの理由で住んでいた家に…

  3. 任意売却

    任意売却に興味あり、どこに相談したらいいの?

    インターネットの普及によって従来は知る人ぞ知るといったような情報も簡単…

  4. 任意売却

    任意売却において銀行との交渉の重要性について

    任意売却は、競売に代わる売却方法です。しかし、一方的に手続きができない…

  5. 任意売却

    任意売却の際に必要な特約条項~同意書~

    様々な理由で、持ち家を売却しなければならないという状況に陥ることがあり…

  6. 任意売却

    競売の落札者は落札したあとはどうすればよいのか?

    落札後の手続きもいろいろあります。落札後に裁判所から代金納付の通知が突…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    住宅ローンを任意売却したらプレッシャーが消えた件
  2. 離婚と不動産

    離婚時の家の対処方法で贈与と財産分与
  3. 離婚と不動産

    家の建築中に離婚した場合
  4. 任意売却

    任意売却で解決 〜離婚の際の住宅ローン問題〜
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンを借りるときに設定される抵当権とは?
PAGE TOP