債務整理

競売における「預託金」とは何か?「預託金」と「保証金」の違いは?

「預託金」とは、敷金や保証金といったアパートなどの賃貸借契約の際に、借りる側が貸主に対して、一定の金額を預け入れるお金のことをいいます。では競売における「預託金」といえば、何にあたるのでしょうか? そもそも「預託金」とは何か?について見ていきましょう。

預託金とは

まず、「保証金」とはこの先起こるかもしれない事に関して、責任を保証するという証明として支払うお金のことです。また、「債務の担保」として「債権者」に渡す場合のお金も、「保証金」となります。ゴルフの会員となる場合に預ける「保証金」を「預託金」と呼びます。つまり、「預託金」は「保証金」の一種ということです。

賃貸契約では、「保証金」を「敷金」という場合もあります。賃貸契約での「保証金」は、借主が家賃の滞納をした場合などの担保として、前もって支払うことになっています。また、退去する場合には返還されます。

競売の「保証金」と「保管金」

競売では、競売に参加するためにお金を裁判所に預けなければならないのですが、そのお金のことを「保管金」とよびます。

「予納金」

「不動産競売申立」の手続きをする場合に、申立人が裁判所に支払うお金のことです。「予納金」は、調査費用や評価書などをとるための費用となるため、その都度減っていきます。
そもそも、「予納金」は「預託金」ではありません。そのため、足りなくなった場合は追加で支払うことになります。

「入札保証金」

競売に参加するために、「保管金」として「入札保証金」(または、「供託金」ともいいます)を支払います。この「入札保証金」は、競売が終わったあと落札できなかった場合は返還されます。また、落札した場合はそのまま購入するためのお金に充てられ、残りを期日までに購入費用として支払います。なお、落札金が支払えないなどの場合 裁判所に没収されますので戻ってきません。

「入札保証金」(または、「供託金」ともいいます)は、競売物件によって金額が変わってきます。不動産物件の最低売却金額の「20%」と決められています。

「落札金」

競売が終わり、不動産を買う権利を得た場合に裁判所へ支払うお金のことです(落札した場合)。上記で書いた「入札保証金」を差引いた金額を、期日までに支払うことになります。

まとめ

競売においての「保管金」、または「保証金」について書いてきましたが、上記では3つに絞りました。各々、状況よって返還されるものと、されないものがありますので、わかりにくいですが、ポイントとしては「予納金」は費用として使われるものです。また、「入札保証金」(または、「供託金」)は落札されなければ返還され、落札してもその後の支払いができない場合は没収(返還されない)ということを抑えておきましょう。

不動産のことに関して何か疑問やお困りごとがありましたら、お気軽に「アブローズ」までご相談ください。

ピックアップ記事

  1. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  2. 相続時に名義変更をしないとどうなる?
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  5. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!

関連記事

  1. 債務整理

    競売での売却許可決定と代金納付の通知

    競売で入札に参加して、落札者が正式に買受人となるには、裁判所の売却許可…

  2. 債務整理

    日常をどん底までに突き落とす多重債務とは?

    多重債務者となってしまうと、返済が思うよう行かなくなり返済の催促を受け…

  3. 債務整理

    債務整理で自宅などの不動産を残すことはできる?

    債務整理とは多重債務によって借金の返済が出来なくなっている債務者が、任…

  4. 債務整理

    競売における強制執行の内容は、どんなもの?

    債務者や占有者に競売物件から出て行ってもらう場合に、「強制執行」を利用…

  5. 債務整理

    競売の必要書類あれこれ ~失敗しないようにチェックしよう~

    競売に参加して、物件を取得するためには物件を見極めて、入札や落札の手続…

  6. 債務整理

    競売になっても家に住み続ける可能性がある!

    債権者が、返済困難になった借金を回収するために、債務者の所有する住宅を…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 離婚と不動産

    離婚時に子供がいる場合、家はどうするべきか?
  2. 賃貸オーナー様

    管理会社に対して不満を抱いたなら
  3. 債務整理

    競売に関係する法律について
  4. 債務整理

    借金を見直す債務整理の任意整理とはどのようなもの?
  5. 任意売却

    共有持分の任意売却について
PAGE TOP