債務整理

競売の必要書類あれこれ ~失敗しないようにチェックしよう~

競売に参加して、物件を取得するためには物件を見極めて、入札や落札の手続きをする必要があります。その際に、提出しなければならない書類も多くあり複雑です。今回は、競売に関する必要な書類を状況別にみていきましょう。

「競売申立ての必要書類」

〇「競売申立書」

〇「特別売却に関する意見書」

〇「不動産登記簿謄本」か「登記事項証明書」
・土地、建物のどちらかだけの場合、どちらの登記簿も必要になります。
・「敷地権付区分所有建物」の場合は、敷地の登記簿(謄本・抄本)も必要です。
・土地が更地の場合は、利用している状況を書いた「上申書」が必要になります。
・「登記簿抄本」や一「部事項証明」は、今の所有者だけでなく以前の所有者の効力がある「担保権」、「所有権移転の仮登記」を抽出したものを提出する必要があります。
・区分所有建物の低地共有持分で敷地権登記がされていない場合は、低地の登記簿と「共同人名票」か「共有者証明書」が必要となります。

〇「公租証明書」
基本的に申立てを行う年のもの。非課税の物件については、それを示す証明書が必要となります。

〇「住民票」
債務者が個人の場合は、1か月以内に発行されたもの。日本国外の方の場合は、「外国人登録事項証明書」となります。

〇「商業登記簿謄本」
当事者が法人の場合は、1か月以内のもの。申立て債権者は「資格証明書」でも可能です。

〇「強制競売」の場合は、上記の書類のほかに執行力を有する「債務名義正本」と「送達証明書」が必要となります。

「入札の必要書類」

〇「入札書」

〇「入札保証金振込証明書」
証明書に金融機関で受け取る「保管金受入手続添付書」を入りつけて、「入札保証金提出者」に使用した印鑑を割印します。

〇「住民票」(個人)
個人が入札する場合は、マイナンバーが載っていないもの。3ヶ月以内に発行されたものが必要です。

〇「代表者事項証明」か「登記事項証明」(法人)
法人が入札する場合は、3ヶ月以内に発行されたものが必要です。

〇「住民票」(共同)
共同で入札する場合は、続柄が記載されていてマイナンバーが載っていないもの。3ヶ月以内に発行されたものが必要です。

〇「代理委任状」
代理人が入札する場合に必要になります。書類を提出するだけならば、委任状は必要ありません。

〇「書類提出の注意点」
・入札書類の提出方法は、執行官に直接提出するか信書送達します。入札書は「入札書在中」と書いてある封筒に入札書だけをいれ封をします。その他の書類は、別に折り曲げないで入る大きさの封筒にいれて送達しましょう。

・直接持参する場合は、書類の訂正があった場合に※印鑑が必要になりますので持参します。(※入札保証金提出者に使用した印鑑)

まとめ

競売に必要な書類を手続き別に書いてきましたが、手続きの際は必ず管轄の裁判所に詳細を確認しましょう。入札の際に「入札書」に不備があった場合などは、入札が無効になることもあります。そのため、書類の作成 は十分に注意しましょう。

競売に関する事や不動産の投資の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  3. 後妻の子の相続における取り扱い
  4. 競売における売却基準価額とは何か
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 債務整理

    競売における強制執行の費用って?

    不動産を競売によって手に入れても、強制執行が必要となるケースがあること…

  2. 債務整理

    相続財産から債務を控除して相続税を安くしよう!

    相続税は一定の金額を超える場合に亡くなった方の遺産(相続財産)を相続で…

  3. 債務整理

    債務整理の件数の増加について

    債務整理の自己破産と個人再生の件数は平成18年には合計で20万件を超え…

  4. 債務整理

    強制競売と法律の関係について

    不動産ローンなどといった各種返済を滞った場合に、土地や不動産、自動車な…

  5. 債務整理

    競売における基準価額と基準価格

    競売における基準価額と基準価格は違うのでしょうか。一般的に基準価格とは…

  6. 不動産基礎知識

    競売における強制執行とは?

    借金返済の停滞やローン返済が出来なくなって、金融機関などの債権者から裁…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売における債権届出とは
  2. 任意売却

    自己破産でも任意売却することのメリットとは?
  3. いろいろ

    老後資金は大丈夫? 住宅ローンは計画的に
  4. 不動産基礎知識

    競売にも種類がある?強制競売と担保不動産競売
  5. 任意売却

    任意売却を検討しようと思ったら、まずは電話で相談
PAGE TOP