任意売却

任意売却を決めてから売れるまでの流れ

一戸建てやマンションなどのマイホームを購入する際に利用した「住宅ローン」の支払いを滞納し、そのまま放置しておくと競売の手続きが開始されます。競売にかけられる前に、市場価格の相場に近い金額での売却が期待できる任意売却。任意売却をしようと決めてから売れるまでの流れを知ることは不安の解消にもつながります。

任意売却を決めるタイミングは?

住宅ローンの支払いが遅れる前に相談した方が良いのか、遅れてから相談した方が良いのか判断するタイミングで悩まれる方は多いようです。いろいろ考えているうちに時間が経ってしまったという方もいらっしゃるでしょう。

さて、任意売却を決めて相談をするタイミングは、一日でも早い方がベストです。なぜかというと、任意売却はただ売れば良いというわけではありません。タイミングが早ければ早いほど、複数の任意売却の方法から選択することができます。

そのようなことから、任意売却を考え、決めるタイミングとしては、「住宅ローンの支払い継続が困難かも」と感じた時になります。

任意売却を決めてから売れるまでの流れ

任意売却は、住宅ローンを貸してくれた債権者と連帯保証人の同意をもらい、住宅を売却する手続きです。住宅を売却して得たお金をローンの残債返済に充当して、住宅ローンの残債を消失させるか、全て返済できなくても残債を減らせることができることを目的としています。具体的な流れは以下のようになります。

価格査定とローン残高の確認

任意売却手続きを開始するにあたり、2つの確認事項があります。1つは「住宅ローンの残高証明書の取得」、2つ目は「不動産価格の査定」です。

住宅ローンの残高証明書で現在、ローンがいくら残っているのかを把握し、住宅の価格を査定します。残債よりも住宅の価格が高い状態をアンダーローン、住宅の価値が低い状態をオーバーローンといいますが、アンダーローンなら任意売却はほぼ成功したといってもいいでしょう。

債権者(銀行など)との交渉

任意売却において一番重要なことは、債権者である金融機関に売却の許可をとることです。住宅ローンを返済できないことの任意売却ですから、債権者にお伺いを立てなければなりません。

その中で、売却価格の調整、競売取下げ、残債の返済について、その他費用の控除など調整をおこなったうえで、債権者と交渉に入ります。

売却開始

債権者との交渉が完了したら、売却手続きに移行します。広告・インターネット掲載などを駆使して売却活動をします。不動産については、住所や外観をどこまで開示するか、内見にはどのように対応するのかを仲介業者としっかり詰めていきます。

売買契約の締結

無事、買主が見つかれば、売買契約の運びとなります。一般的な不動産売買と同じように、先に手付金を受け取るのですが、売主は金銭的理由のための任意売却をおこなっているため、手付金は決済日まで仲介業者が預かるのが一般的です。

決済及び引越し

売買契約からおよそ1ヶ月後に、決済及び物件引き渡しの日が設けられます。代金の清算と権利書などの引き渡しをすませ、任意売却は終了となります。

債務が残った場合

任意売却をしたにもかかわらず、残債以上で物件が売れなかった場合、売却後も債務が残ります。その場合は、無理のない範囲で返済計画を立てることができます。

まとめ

任意売却を決めるタイミングと、決めてからの流れをみてまいりましたが、まずは、住宅ローンの支払い継続が困難であるという状況になったら、自分一人で抱え込まず、任意売却を引き受けている不動産業者に相談をすることから始めましょう。

任意売却に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 後妻の子の相続における取り扱い
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. マイホームを手放すことになってしまったら

関連記事

  1. 任意売却

    任意売却における決済までの流れとポイント

    住宅ローンの遅延などでお悩みの場合は、任意売却をお勧めしています。まず…

  2. 任意売却

    競売の差し押さえとは

    新聞やテレビのニュースなどで、よく目にする「差し押さえ」という言葉があ…

  3. 任意売却

    破産管財人による任意売却とは?

    自己破産の手続きを進める際に、破産管財人が裁判所によって選任されること…

  4. 任意売却

    不動産の売却における簿価の取扱い

    不動産の売却を行った場合には当該売却による譲渡利益を計算し、譲渡利益が…

  5. 任意売却

    競売物件の減少と任意売却物件の増加

    裁判所において競売は事件として取り扱われます。この競売事件の総数は、リ…

  6. 任意売却

    競売は避けて任意売却をするには!

    住宅ローンを滞納して支払いが出来なくなると金融機関(債権者)の申請によ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却と債権者 ~抵当権の抹消と同意~
  2. 不動産基礎知識

    競売物件の代金には消費税が課税されないの?
  3. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却
  4. 不動産基礎知識

    抵当権に基づく競売申立ては実は簡単
  5. 相続

    相続放棄による所有者が存在しない物件の競売
PAGE TOP