不動産基礎知識

競売に掛かる税金、不動産取得税

これから競売で物件を取得しようと考えている方に是非知っておいて欲しいのが、各種の税金についてです。今回はその中でも不動産取得税を中心について解説します。

不動産競売に関わる税金にはどんな物があるのか?

不動産競売に関わる税金には下記の様な物があります。

1.取得時に掛かる税金
「登録免許税」(国税)
「不動産取得税」(地方税)

2.保有に関わる税金
「固定資産税」 (地方税)
「都市計画税」 (地方税)

3.転売した場合の税金
「譲渡所得税」 (国税) 個人
「法人税」 (国税) 法人
「消費税」 (国税)

この1~3の中で、競売を執り行った裁判所に納める税金は「登録免許税」のみです。
裁判所への落札代金納付時に、競売で落札した物件の所有権移転登記の登録免許税と、負担記入抹消登記の登録免許税を合わせて納める決まりになっています。

不動産取得税とは?

不動産取得税とは、所有権移転登記の際に納める登録免許税とは別の税金で、土地や建物と言った不動産の取得に課される税金です。無償や有償の別なく課税される為、競売で不動産を買受した場合も例外ではありません。不動産取得税が課税されないのは、相続により不動産を取得した場合などに限られます。無償譲渡や一般的な不動産売買・競売のほか、等価交換によって不動産を取得した場合でも課税対象となります。

下記のような場合は軽減措置が取られる可能性がありますので、管轄の都道府県税事務所へお問い合わせ下さい。

・買受した物件を自宅として使用する。
・床面積50㎡以上240㎡以下
・築年数25年以内の耐火構造住宅。または築年数20年以下の住宅。

固定資産税・都市計画税に関して

固定資産税、都市計画税については、競売で買受した場合も、通常の不動産売買で取得した場合と税金の取り扱いに違いはありません。注意点としては、納税の義務が生じるのがその年の1月1日の所有名義人であるという事です。

不動産取得税の税額

平成20年4月1日から令和3年3月31日までの不動産取得税の税率は、土地・家屋(住宅)の場合3/100、家屋(非住宅)の場合4/100となっています。不動産取得税額の算出に用いる「取得した不動産の価格」ですが、これは固定資産評価基準によって評価・決定された価格の事を指します。実際の競売での落札額とは異なる為注意が必要です。

不動産取得税が非課税となる場合

課税標準額が下記の金額未満の場合は、不動産取得税は、非課税となります。
土地 10万円
家屋(新築、増築、改築など)23万円
その他(売買など)12万円

支払いの義務について

競売における登録税や不動産取得税は、買受人となった購入者が残りの支払いを行った時点で発生する税金で買受人に支払い義務があります。

譲渡所得税に関しては、利益が発生した場合に、所有者である債務者に支払い義務がありますが、ほとんどの場合には、資力を喪失している状況の為、弁済する事が困難であるので非課税の扱いになるようです。

まとめ

今回は競売で物件を落札した後に納める不動産取得税を中心にお伝えしました。競売と聞くと何か特別な決まりごとがあるのか!? と思う方がいるかも知れませんが、一般の不動産取引と大きな違いはないという事が解っていただけたと思います。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  2. マイホームを手放すことになってしまったら
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 後妻の子の相続における取り扱い

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    問題になっているマンション管理に関するニュース

    不動産投資を行う際に専業大家でない場合、賃貸管理や物件の管理を管理会社…

  2. 不動産基礎知識

    共有者がいる物件で共有分割訴訟が起こった場合、発生し得る競売について

    一つの物件に複数の共有者がいる場合、共有分割訴訟という事態が起こりうる…

  3. 不動産基礎知識

    競売物件とはどのような特徴を持つ不動産なのか

    競売物件というと怖い、怪しい、難しいというマイナスのイメージを持たれる…

  4. 不動産基礎知識

    マンション賃貸における更新料の性格

    マンションを賃貸していて契約期間の満了時に更新料の請求を受ける事があり…

  5. 不動産基礎知識

    【不動産】売却するために必要な書類

    今まで住んでいた家を諸事情で手放すとなると、新たな生活拠点でのスタート…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローン返済の形!! デュエットとは?

    家は、本来夫婦で協力し合って手に入れるものでしょう。つまり夫婦の共同作…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    任意売却の無料相談で今後の方針を決定
  2. 不動産基礎知識

    不動産売却によって発生した利益~不動産売却益ってなに?~
  3. 任意売却

    住宅ローン返済に関する不安をできる限り小さくするには
  4. 任意売却

    競売による価格と任意売却による価格
  5. 債務整理

    競売と抵当権の抹消について
PAGE TOP