不動産基礎知識

競売手続きで必要な住民票について

競売入札をする際には、入札書や入札保証金振込証明書などといった、用意しなくてはならない書類がいくつかあります。その中の1つが「住民票」です。今回はその「住民票」について考察していきます。

住民票とは

すでにご存じの方がほとんどだと思いますが、「住民票」について確認してみましょう。

「住民票」とは、住民の住所などの個人情報が記載された書類で、各市町村がその地域に住んでいるという事を証明するものです。各地域にある役所またはマイナンバーカードを持っている方は、コンビニでも入手出来ます。

住民票に記載されている項目について

住民票には次のような項目が記載されています。

氏名・生年月日・性別・住所・世帯主の氏名および世帯主との続柄・本籍・その地域の住民となった年と日付・届け出日などの情報が記載されています。平成11年の8月に行われた「住民基本台帳法」の改正によって、平成14年の8月から「住民票コード」が追記されています。

不動産の競売入札になぜ住民票が必要なのか

それでは、競売物件を入札する時になぜ住民票を提出する必要があるのかを見ていきます。

個人で入札する場合には、手続きの時に買受け本人なのか確認が必須になるため、入札書類の提出日から数えて発行日3カ月以内の住民票を提出する必要があります。注意点としては、マイナンバーが”記載されていない”住民票を提出する様にする事です。

競売手続きにおける住民票の用途について

前項でも述べた様に、主に本人確認のために住民票が使用されています。不動産売買の契約の際には、登記簿上の住所(土地や建物を購入した時に、登記簿謄本に記載されている住所)と、印鑑証明書に記載されている住所が一致していなければいけません。一致していない場合、本人だと証明されず不動産売買が出来なくなるため、そうならない様に住民票で正しい住所かどうかを確認するのです。

登記簿の住所と住民票の住所が一致しない場合について

登記簿上の住所と住民票に記載されている住所が一致しない場合には、戸籍の附票(2回以上の住所の移転が確認可能)でチェックされます。それでも一致しなければ、除籍の附票または改正原附票(戸籍附票よりも前の住所が確認可能)などで住所の確認が行われます。

上記でも住所が一致しなかった場合について

次にあげる書類のうち3点を法務局に提出すると、本人だと証明されます。

1つ目は、「上申書」に署名と捺印をする書類です。2つ目は、住所を移転している事を示す「不在住、不在籍証明書」です。これは、役所にて取得出来ます。3つ目は、所有者と不動産の情報が記載されている「3年分の評価証明書、課税明細書、納税通知書」です。4つ目は、本人の確認が出来る「権利証」です。

まとめ

競売で物件を購入する際には、本人確認をするために必要な書類が「住民票」となります。住民票の住所と登記簿上の住所が異なると、競売手続きが不可能となるので、住所を移転する際には十分に注意して下さい。

競売に関する事や不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  4. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  5. 相続時に名義変更をしないとどうなる?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産投資による競売物件で大家を目指すには

    競売物件に参加する一般の方が増えてきています。最初の頃は、一般の参加者…

  2. 不動産基礎知識

    競売の妨害

    競売を妨害する行為は基本的に犯罪に該当します。競売に限らず人を傷付ける…

  3. 不動産基礎知識

    抵当権の謎に迫る、不動産競売のあるある

    不動産を差し押さえられると競売に掛けられます。競売を通して売却された不…

  4. 不動産基礎知識

    マンションの法定耐用年数とは何か?

    今ではマンションは至る所に建設され多くの方が住んでいます。また、不動産…

  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンは、産休時に組めるのか?

    人生におけるライフイベントが重なると経済的な不安が生じます。例えばマイ…

  6. 不動産基礎知識

    住宅ローンの借入額や返済額の目安について

    マイホームの購入に際し住宅ローンを利用される方が多いと思います。住宅ロ…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売引き渡しまでの流れと注意点
  2. 任意売却

    競売の差し押さえとは
  3. 賃貸オーナー様

    マンションにおける騒音問題と管理会社の対応について
  4. 不動産基礎知識

    価格以外にもある競売のメリット!
  5. いろいろ

    競売で中古住宅を購入する
PAGE TOP