不動産基礎知識

住宅ローンを組んだ方へのボーナス「住宅ローン減税」

住宅ローンで家を購入すると、納めた税金が自身のお財布に戻ってくる制度があります。これを「住宅ローン減税」といいます。住宅ローン減税で、最高いくらもらえるのか。必須条件となる確定申告には何を準備すればよいのか。詳しくご紹介します。

家を買ったら国からのボーナス「住宅ローン減税」

住宅ローンを利用して家を購入した人は最長10年間、国からのボーナスがあります。このボーナスを「住宅ローン減税」といいます。気になるのが「いくらもらえるか」ですが、年末のローン残高に応じて計算します。控除率は1パーセントです。

例えば、年末にローン残高が1000万円あったら控除率は1パーセントなので、計算するとその年の所得税から10万円が控除される、ということになります。

ここで! 押さえておきたいのがサラリーマンの場合、所得税は給与天引きで住宅ローン減税を申告時には、すでに納税したあとになっています。住宅ローン減税は、あらかじめ税金を支払っていたもの、つまり国へ渡したお金の一部が「戻ってくる」というものなのです。

住宅ローン減税のルール ローン残高の上限

ただし、ローン残高には上限があります。

例えば、年末に1億のローン残高があった場合、1パーセントの控除なので、計算すると100万円も国からお金がもらえる・・・とは、いきません。

一般住宅の場合、年末のローン残高は最大で4000万円。長期優良住宅または低炭素住宅で最大5000万円になります。つまり、一般住宅の場合は最大400万円、長期優良住宅や低炭素住宅の場合は最大500万円が減税される制度なのです。

住宅ローンで家を購入すると、このような嬉しいボーナスがあります。ただし、このボーナスには、満たさなくてはならない3つの事項があります。

住宅ローン控除の満たすべき3つの事項

(1)住宅の取得後、6カ月以内に居住し適用を受ける。その年の12月31日まで生活の場であること。

(2)床面積が50平方メートル以上で、床面積の半分以上が自己の居住の用に付与されていること。

(3)控除を受ける年分の合計所得金額が、3000万円以下であること

家を購入した翌年は確定申告を

住宅ローン控除は、確定申告が必須条件です。年末調整を会社がしてくれるサラリーマンも家を購入した翌年は、税務署で手続きを行わなくてはなりません。

サラリーマンは最初の1年に確定申告を行ったら、2年目からは勤務先の年末調整で控除を受けることができます。

確定申告に必要な書類

10月頃に、金融機関から住宅ローンの「年末残高等証明書」が届きます。次に、以下の4つの書類を集めます。

(1)住民票
(2)土地建物の全部事項証明書
(3)工事請負契約書または売買契約書のコピー
(4)源泉徴収票

書類が準備できたら、税務署のホームページから「確定申告書」をダウンロードして必要事項を記入しましょう。

住宅ローン減税は、1月から申告ができます。提出に不安があれば、税務署への電話相談も可能です。指定した口座に振り込まれるのは、申告後の2~3カ月になります。

まとめ

・住宅ローンを利用して家を購入した場合、住宅ローン減税が受けられる。
・住宅ローン減税は、納めた税金の一部が戻ってくること。
・年末のローン残高には上限がある。
・住宅ローン控除は確定申告が必須。家を購入した翌年は税務署で手続きを忘れずに。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 競売における売却基準価額とは何か
  3. 不動産売却における委任状取り扱い説明書
  4. マイホームを手放すことになってしまったら
  5. 不動産の売却に年齢制限はある?

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    競売で土地を購入する ~思いがけない出費やトラブルに巻き込まれないために~

    競売物件と申しましても、何もそれらの物件が特殊なものばかりであるという…

  2. 不動産基礎知識

    住宅ローンが残っている家を売却し、プラスの利益を得られるケースとは

    住宅ローンで家を購入したものの、生活環境の変化などによって、ローン返済…

  3. 不動産基礎知識

    競売の手続きは債務者の意思と無関係に進む

    住宅ローンの滞納が続くと、債権者が債権を回収するために設定した抵当権に…

  4. 不動産基礎知識

    家を売却するなら5年以内!? ~少しでも高く売る為のポイント~

    家を売却するには、様々な理由がおありになる事と思います。しかし購入して…

  5. 不動産基礎知識

    競売よりも任意売却により物件が高く売れる理由

    競売による物件売却の価格水準は、一般市場における売却水準の7割程度とも…

  6. 不動産基礎知識

    家を売るタイミングはいつがベストか?知っておきたい2022年問題

    生産緑地法の期限を目前に、家の売却を急いでいる方は多いのではないのでし…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売における「売却基準価額」を簡単に理解しよう
  2. 債務整理

    不動産競売に出される物件について
  3. 賃貸オーナー様

    賃貸経営資金とローン及び必要諸経費は?
  4. 債務整理

    住宅ローンの支払いは別居前に残債の確認や理解が大事!
  5. 債務整理

    競売での売却許可決定と代金納付の通知
PAGE TOP