不動産基礎知識

競売の通知が届いたら終わり!? 取下げる方法はある?

競売開始決定通知書が届いて、「もう終わった」「どうすることもできない」と思ってしまう方もいるかもしれません。しかし、通知が届いてもすぐに競売が実行されるわけではありません。今回は競売を取下げる方法の一つ、任意売却について簡単に紹介します。

競売とは

裁判所を通じて家が強制的(法的)に売却されることです。ローンの支払いが滞ると金融機関などの債権者は、残りのローン回収のために裁判所に競売の申し立てを行います。申し立てが受理されると、競売が開始されます。

競売に出されると、市場価格よりも5割~7割ほど安い価格設定がされます。そのため競売で売却されても、ローン返済に充てられる金額は少なくなります。

競売を取り下げる方法は2つ

競売を取下げるには、残っているローンを「一括で返済する」・「任意売却をする」の2つの方法しかありません。また競売の取り下げは債務者が行うことはできません。裁判所への取下げ申請は、金融機関などの債権者が行います。

競売を取下げる方法は2つありますが、返済が滞っている状況で残りのローンを一括払いするのは現実的に非常に困難です。そのため、任意売却をする方がほとんどです。

取下げのタイムリミット

競売を取り下げられる最終期限は、開札日(落札者が決定する日)の前日までです。開札後(落札者決定後)に競売の取下げができるのは極まれです。そのため開札されると競売の取下げはほぼできない、と思ってよいかもしれません。

競売開始決定の通知が届くと、平均6ヶ月ほどで競売に掛けられます。早ければ3~4ケ月の場合もあります。任意売却をするにも債権者の同意を得たり、さまざまな手続きがあったりするので時間がかかります。任意売却で競売を取り下げるなら早めに相談をしましょう。

任意売却のリースバックとは

任意売却にも通常の不動産売却と、リースバック契約付きの売却方法があります。リースバックとは、第三者(運営会社)に自宅を売却する際に賃貸契約(リース契約)を結ぶことです。この契約により売却後も自宅に住み続けることができます。

その反面、自宅の売却価格は通常の(一般的な)不動産売却より7割程度安い価格設定になります。また毎月の家賃が発生するということも覚えておきましょう。どちらが自身にとってよい方法なのか、よく考えて選択することが大切です。

任意売却の相談はどこがいい?

任意売却を行うなら不動産に関わる専門の知識と、民法に詳しい知識が必要です。そのため相談先として、任意売却を扱う専門機関(専門家)である「不動産会社」「銀行」「弁護士」などがあります。

不動産取引のエキスパートである「不動産会社」も法律のエキスパートである「弁護士」も、得意分野は異なりますがそれぞれの強みがあります。自身の状況や要望に合った売却ができるよう最適な相談先を見つけて、任意売却を成功させましょう。

まとめ

競売を取り下げる方法として任意売却があります。競売開始決定通知書が届いたら早めに相談をして、競売を回避できるようにしましょう。また不動産会社に相談をするなら交渉力がものを言いますので、任意売却のノウハウがある不動産会社を選びましょう。

不動産の事なら全ておまかせ、ご相談も「アブローズ」までご一報を下さい。

ピックアップ記事

  1. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  2. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  3. 賃貸不動産の経営管理を安易に考えてはいけません!
  4. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  5. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    住宅ローンを組む際に7大疾病対策は必要か!?

    多くの人にとって、マイホームは人生で最大の買い物です。その購入費用を一…

  2. 不動産基礎知識

    不動産競売において、3回にわたり不売となればどうなるのか?

    住宅ローンの利用などにより資金貸付側の債権者が抵当権を持つ場合、月々の…

  3. 不動産基礎知識

    不動産投資と支払うべき税金の確認と節税

    他の投資に比べると比較的安定した収入が見込める不動産投資ですが、税金の…

  4. 不動産基礎知識

    不動産競売の流れと入札の方法

    不動産競売では一般の物件より安く購入することができるので、一部で注目さ…

  5. 不動産基礎知識

    床面積40平米以上から対象となる住宅ローン控除の特例

    2021年度の法改正に伴い、住宅ローン返済中における課税控除に関して、…

  6. 不動産基礎知識

    競売で行われる特別売却とはどのようなものか

    裁判所で行われる競売は、期間入札によって行われます。一般の不動産売買市…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    アパート経営の失敗などで任意売却する場合の対処法
  2. 相続

    後妻の子の相続における取り扱い
  3. 任意売却

    住宅ローンの返済途中に転勤が決まってしまったらどうする?
  4. 相続

    相続放棄による所有者が存在しない物件の競売
  5. 不動産基礎知識

    競売にも種類がある?強制競売と担保不動産競売
PAGE TOP