不動産基礎知識

競売の妨害

競売を妨害する行為は基本的に犯罪に該当します。競売に限らず人を傷付ける行為は犯罪行為ですが、競売では競売特有の犯罪に該当する行為があります。
また、刑法だけではなく、民事執行法によって処罰の対象となるものもあります。思わぬことが犯罪行為に該当して処罰の対象となることもありますので、十分に注意しましょう。

LP_banner_02

■刑法によって犯罪に該当する競売妨害行為
競売を妨害する行為で下記のものは刑法によって罪を問われることがあります。
競売を行うために公務を行う執行官などに執行を妨害するために脅迫したり、殴ったりなどの暴行を加えて職務の執行を妨害する行為をした場合には、公務執行妨害罪や職務強要罪などが適用される可能性があります。
また、脅迫や暴行を加えずとも虚偽の事実を陳述すなわち嘘をついて競売の執行を妨害する行為も強制執行関係売却妨害罪に該当する恐れがあります。
執行官の行為に対する妨害だけが罪に問われる訳ではありません。執行官からの聞き取りに対して嘘を述べること、虚偽の書類を提出することなどは強制執行関係売却妨害罪に該当する可能性があります。
また、競売を妨害する目的で競売の目的となっている建物などを破壊する行為は強制執行妨害目的財産損壊等罪で罰せられる恐れがあります。

■民事執行法によって犯罪に該当する競売妨害行為
競売を妨害する行為で下記のものは民事執行法によって罪を問われることがあります。
執行裁判所から売却基準価額の決定について呼び出しを受けたにもかかわらず正当な理由なく応じない場合、執行官による現況調査や建物引渡などの強制執行に際し、嘘の陳述や書類の提出をした場合や陳述や提出を正当な理由なく拒んだ場合、執行官や内覧参加者の内覧のための立ち入りを正当な理由なく拒んだ場合などは陳述等拒絶の罪に該当する恐れがあります。
明け渡しの催告のときに執行官が公示するために施した公示書などを破壊するなどした場合には公示書等損壊罪に問われる可能性があります。

■競売妨害に対する厳しい対応
競売の執行は手厚い法律で保護されています。これは競売が以前から妨害されることが多かったために、その対策として改正が続けられてきたためだといえます。
マイホームが競売の対象となってしまったからといって、競売を遅らせたり、売却出来ないようにしたりしてしまうと罪に問われる可能性が高いです。
競売に納得がいかないのでしたら、遅くとも競売開始の決定までには他の方法を模索することをお勧めします。任意売却であれば、自分自身で納得しながら売却できる可能性も高まりますので是非ご検討ください。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 不動産の売却に年齢制限はある?
  2. 実は厳しい税金滞納への対応
  3. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  4. 不動産の投資で不労所得生活を始めていくために考えること
  5. 競売における売却基準価額とは何か

関連記事

  1. 不動産基礎知識

    不動産競売の事件番号「ケ」はどんな物件なのか

    不動産競売の情報をチェックしている時に、「令和〇〇年(ケ)第〇〇号」と…

  2. 不動産基礎知識

    賃貸管理会社ってなに? 仕事内容を紹介

    例えば、投資するために不動産を購入した場合には多くの人は賃貸管理会社に…

  3. 不動産基礎知識

    競売に向かった流れを変えるには

    マイホームが競売にかかってしまった方のほとんどが、まさか自分の家がそん…

  4. 不動産基礎知識

    賃貸経営での管理会社の義務と役割の区別

    アパートやマンションの賃貸経営をする上で、管理会社の役割は必要なものと…

  5. 不動産基礎知識

    【不動産】投資で安全に利益を確保しよう

    投資とは、確実に儲かるという期待感で行っているのではないでしょうか? …

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 不動産基礎知識

    賃貸不動産経営管理士の必要性とは
  2. 離婚と不動産

    離婚後に同じ家に住むことのリスク 離婚後の家の行方
  3. 任意売却

    任意売却時における連帯保証人の同意について
  4. 債務整理

    競売で売れない場合どうなる?
  5. 賃貸オーナー様

    賃貸管理の【家賃】滞納から退去までを把握しよう!
PAGE TOP