相続

義兄弟に相続権はあるか?

相続が発生したら相続人達は遺産の整理を行い、遺産リストを作成し、相続について単純承認をするか、限定承認又は相続放棄をするかの判断を行います。こうして相続権を有するもの達で遺産分割協議を行い相続を進めていく訳ですが、義兄弟には相続権があるのでしょうか。

LP_banner_02

相続における兄弟
相続による遺産の分配は、被相続人の遺書などがあればそれに従って行われることになります。もし、遺書などが無ければ、基本的に法律に定められた相続人が同じく定められた相続分を相続することになります。
被相続人の配偶者は常に相続人となります。配偶者以外では、子供が第1順位、親が第2順位、兄弟が第3順位の相続権を有します。この順位付けがされた相続権は、優先順位の相続人が存在すると、それに後れる順位の相続権を有する者は相続人になることができません。
したがって兄弟は、法定の相続権を有する者の中では最も順番が遅れる者となります。この法律で定めている兄弟の中には、義兄弟などは含まれているのでしょうか。

義兄弟とは何か
義兄弟には、ひとつに「兄弟として交わるという約束・誓いを交わした者どうし。」という意味が、もうひとつに「義理の兄弟。異父母の兄弟や、自分の配偶者の兄弟など。」という意味があります。
兄弟として交わるという約束・誓いを交わしただけでは、法律的には赤の他人であり、そもそも相続の問題になることもありません。
それでは、養子縁組をした二人の間の関係ではどうなるでしょうか。
法で定める相続人としての兄弟は、血縁関係のある兄弟姉妹に限るものではなく、養子相互間の兄弟も含んでいます。したがって血はつながっていなくとも、養子縁組が行われていれば、実子との間でも養子相互間でも兄弟として第3順位の相続人の地位を得ることとなるのです。
それでは、義兄弟に関して、実子と養子の婚姻、養子同士の婚姻があった場合には相続関係はどのようになるのでしょうか。このようなケースでは、実子又は養子は配偶者が死亡した場合には配偶者としての相続分が認められ、兄弟としての相続分の取得は否定されることになります。

相続分についての注意
義兄弟が相続人となるときには相続分が条件によって異なるので注意が必要です。例えば父又は母が同じ半血兄弟の法定相続分は、父と母が同じ全血兄弟の2分の1となります。養子についても片方の親との養子縁組か、両方の親との養子縁組かで半血兄弟と同様に相続分が変わります。
相続は、相続人の範囲を確定するまでが非常に大変で、もし、漏れていたことが後から分かると相続がやり直しになってしまいます。十分な調査を行うことが必要です。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために
  2. 督促状の納期限とペナルティについて
  3. 競売における売却基準価額とは何か
  4. 後妻の子の相続における取り扱い
  5. 不動産売却の時に重要な登記費用について

関連記事

  1. 相続

    マンションを相続するときの評価額は?

    相続が発生すると相続税の発生の有無の確認、納税額を算定するために被相続…

  2. 相続

    相続における建物の評価について

    相続が発生した場合、定められた期間内に被相続人の遺産総額を計算し、相続…

  3. 相続

    相続において納税義務の対象となる財産の範囲

    相続が発生すると、どこまでの親族が相続人になるのかということが問題にな…

  4. 相続

    相続における準確定申告とは何か

    相続が発生した場合には、相続税を納税する必要があるかどうかを調べるため…

  5. 相続

    配偶者がいない場合の相続について

    家族がいる方にとって、相続についてどうするかはいつか話し合いをすると思…

  6. 相続

    相続不動産の名義変更の登記と売却

    相続の発生により被相続人の財産は、複数の相続人がいる場合には、遺産分割…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 債務整理

    競売における特別代理人の役割とは
  2. 任意売却

    任意売却と個人の信用情報との関係性
  3. 任意売却

    競売物件と任意売却物件の違い
  4. 離婚と不動産

    離婚後に同じ家に住むことのリスク 離婚後の家の行方
  5. 不動産基礎知識

    住宅ローンの支払いが間に合わない場合、どうするべきか
PAGE TOP