債務整理

債務整理のメリットとデメリットとは?

債務整理の主な方法には、任意整理、個人再生、自己破産の3つがあります。自己破産という言葉は良く耳にされることが多いのではないかと思いますが、これらの方法はそれぞれに異なる特徴があります。それぞれ方法のメリットとデメリットを簡単にまとめると次のようになります。

LP_banner_02

任意整理のメリットとデメリット
任意整理は弁護士などを立てて金融業者などの債権者と協議を行い、融資したお金の利子については放棄をしてもらうなどをして、借り入れた元金を数年かけて返済をするというように返済計画を見直すことで債務整理をする方法です。
メリット
すべての債権者を相手に回す必要はなく、住宅ローンは対象外にするなど特定の債権者を選んで交渉することが可能です。
任意整理先に選んだ業者からの取り立て、催促が止まります。
財産などを差押えられることがありません。
家族や会社に知られることなく進められます。
デメリット
信用情報にキズが付く(いわゆるブラックリストに載る)ため新規クレジットカードの発行や新たな借金をすることが5年間出来なくなります。
任意整理に応じてもらえない可能性があります。
借金の減額効果自体は小さいです。
返済が必要なため安定した収入を必要とします。

個人再生のメリットとデメリット
個人再生とは、裁判所への申し立てによって借金を減額してもらい再生計画に沿って原則3年で返済を行う手続きです。
個人再生のメリット
借金の総額を原則5分の1(最大10分の1)にまで減額できます。
すべての取り立てが止まります。
住宅を手放さなくても良いケースがあります。
個人再生のデメリット
ブラックリストに載るため、5~10年の間、クレジットカードも含めて新たな借入は一切できません。
返済が必要なため安定した収入を必要とします。
特定の債権に絞ることはできません。
官報に氏名などの一定の情報が掲載されます。

自己破産のメリットとデメリット
自己破産とは任意整理や個人再生を使っても多額の借金が残ったり、安定的な収入が無いために借金返済が全く出来なかったりする場合に行う債務整理の方法です。
自己破産のメリット
借金が帳消しになります。
安定した収入が無くても手続きができます。
すべての取り立てが止まります。
自己破産のデメリット
信用情報にキズが付くため、5~10年の間、クレジットカードも含めて新たな借入は一切できません。
住宅を始めとした高額な資産、預貯金などが差し押さえられることになります。
官報に氏名などの一定の情報が掲載されます。
以上のようなメリット・デメリットがそれぞれにあり、状況によってできる方法も異なりますので、十分に検討した上で債務整理を行うようにしましょう。

LP_banner_02

ピックアップ記事

  1. 在宅ローンの老後破産リスクは任意売却で回避しよう
  2. 不動産売却の時に重要な登記費用について
  3. 賃貸経営を行うのに宅建の資格は必要?
  4. 不動産投資による不労所得を得るための仕掛け作りとリスク
  5. 不動産売却における委任状取り扱い説明書

関連記事

  1. 債務整理

    競売物件に消費税はかかる?かからない?

    競売物件は一般の不動産の売却とは異なることから、消費税がかからないので…

  2. 債務整理

    債務整理による返済中の借入

    任意整理、個人再生、自己破産などの債務整理は、借金などの返済が困難な人…

  3. 債務整理

    競売における現況調査と報告書の閲覧の仕方

    競売において行われる現況調査とは何か、また現況調査の実施のされかたから…

  4. 債務整理

    住宅ローンによる隠れ貧乏にならないために

    新しくて大きいマイホームは多くの人にとっての憧れだと思います。しかし、…

  5. 債務整理

    競売における消費税

    競売において土地・建物を落札した際には、消費税の扱いはどうなっているの…

  6. 債務整理

    競売物件 ~入札から手に入れるまでの流れと注意点~

    競売物件は初心者でも自由に参加できる事から、一般の方でも安く不動産を手…

おすすめ記事

おすすめ記事2

特集記事

アーカイブ

  1. 任意売却

    競売物件その魅力
  2. 債務整理

    強制競売と法律の関係について
  3. 相続

    相続するときの調停期間ってどのくらい?
  4. 債務整理

    競売で落札した物件で動産の処分法
  5. 不動産基礎知識

    共有者がいる物件で共有分割訴訟が起こった場合、発生し得る競売について
PAGE TOP